教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険についてお聞きしたいことがあります。

失業保険についてお聞きしたいことがあります。適応障害になり、会社を自己都合で退職いたしました。 今、特定理由離職者扱いで2ヶ月の給付制限期間を待たずに失業保険を受給しています。 残り受給期間が15日間で終了します。 失業保険の手続きの際に、就労可能じゃないと失業保険が貰えないと思い、まだ働くのが怖いのに就労可能だと答えてしまいました。 延長をすることは出来るのでしょうか。 やはり難しいのでしょうか。 傷病手当金等はよくわからないので貰っていません。 調べてもよくわからず、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

補足

もともと90日間でした。

続きを読む

300閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >>延長をすることは出来るのでしょうか。 「所定給付日数」が増えることはありません。 >>傷病手当金等はよくわからないので貰っていません。 既に退職しているので、 退職後の期間について、 「健康保険の傷病手当金」の受給資格はありません。 もし、 在職中に「主治医から就労不能」の診断を受けたうえで、 継続して長期欠勤している場合、 「健康保険の被保険者」であったならば、 「在職中の欠勤期間」については、 申請できるかもしれません。

    ID非公開さん

  • こわい、これだけで そんなに簡単に手当ては出ないから、できる範囲で仕事をすれば? もらってたから損ではないてしよ

  • 失業給付の延長届は、、、 給付日数が増えると言う延長手続きではありません。 失業給付を(貰うための手続きを)延長すると言うことです。 なので、本来なら、適応障害での退職なら、、、失業給付の手続きをした際に医師の意見書又は就労可能証明書が無いと、特定理由離職者として認められません。あなたのみの判断で『働ける』と言っても該当しないハズなんです。 なので、今更延長届を出しても、、、残りの15日分を、、、今すぐ貰うとか、長く貰えるようになるとかではなく、働けるようになってから貰うという感じです。 給付期間中に2週間以上働けなくなった!と言う感じであれば、残りの失業給付を求職活動無しで傷病手当として受け取ることは可能です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる