教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休業を延長するに当たって、

育児休業を延長するに当たって、延長の書類を出せと言われましたので社会保険の育児休業等取得者申出書と保育園に入れなかった書類と育児休業終了予定日変更届(任意書式)を提出しましたがそれとは別になぜ保育園に入れなかったのかの書類を任意書式で出せと言われました。 例を出されたのが退職届で一身上の都合で退職します。みたいな感じで書いてるように書けとの事なのですが今まで2回他社で育休取得し延長させていただいた時にそのような用紙を記入したことも無く、実際私が事務色々働いて来ましたがそのような用紙をお願いしたことも無いのでなんと書いていいのか、どのような文言で書くのか全く分からず教えていただきたくてこちらに来ました。 妊娠が分かった時からハラスメントは発生していて会社側は私にやめて欲しいのでどうにかして延長を阻止しようとしてるのはヒシヒシと伝わってくるのですが労働局に相談した所このまま相手の思う通りにさせてはダメだと言われ頑張って戦っています。 会社から電話がある度に動悸がして身体が震えますがこちらも給付金が必要ですしなんとか延長できるように今日中に書類を用意しろと言われたら頑張ってして送っています。 ただ、〖なぜ保育園に入れなかったか〗の書類が調べても出てこず、頭も悪いので全く思い浮かばず、何か一つでもミスがあればそこからつつかれるのでしっかりした文章で書きたいので教えて頂けたら嬉しいです。 文章力が無いので長々と話してしまいすみません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

822閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その書類に不備があったところで、法的効力はないでしょうから、変に考えすぎなくて良いと思います。 保育園に申し込んだけど落ちたということですよね?保育園に入れなかった理由って、「落とされたから」だと思うのですが…頭の悪い会社ですね。 退職届のテンプレートを参考にするとこんな感じでしょうか。書式はご自身で検索してみてください。 育児休業延長理由 このたび、◯◯保育園、◯◯保育園に◯月入所で申込みを致しましたが、入園不承諾通知書が届きました。つきましては、育児休業の延長をお願い申し上げます。 令和4年8月◯日 〜〜部 ◯◯◯◯(氏名) 印 会社名 (社長や代表の氏名)殿

  • うん? そのような書類を提出する必要がありません。 役所から交付されている入所不承諾通知があれば十分です。

  • 別に時系列で、 〇月〇日、保育所への入所の申し込み(入所希望日〇月〇日)をしましたが、〇月〇日に市役所から入所不承諾通知書が届き、子が1歳の誕生日に保育所に入所できなきないという結果に至りました。 とかでいいんじゃないですかね。 あくまでも会社のルールでしょうから真剣に考える必要はなく事実関係を書けばいいと思います。 こんな書類を出すというのは聞いたことがないですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1歳以内(パパママプラスで)1歳2か月以内であれば不当ですが それ以上の延長の場合、自治体発行の「保留通知書」が必要です 「保留通知書」は、保育園の入所手続きをしたが落選した人に発行され 入所手続きをしなかったり、 入所手続きをして当選したが条件が合わずに辞退した人には発行されません この「保留通知書」がなければ、延長は行われないので それについての事前説明ですね 先ずは自治体より「保留通知書」を受け取り その写しを付記して落選した事が原因である旨を伝えれば良いと思います 「保留通知書」を出しても、会社で育休延長が認められないのであれば 不当な退職勧奨の疑念がありますから労基署で相談してください、 (妊産婦の整理解雇・不当は退職勧奨はやむを得ない場合を除き無効です)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる