教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来的に経営工学部門の技術士の資格を取得しようか悩んでいます。

将来的に経営工学部門の技術士の資格を取得しようか悩んでいます。当方理系ですが、数学を除き、理科系の知識がほとんどありません。大人になってから、化学や生物などの自然科学系の分野を学び直したいのですが、何かおすすめの本や講座などありませんでしょうか。自分では、どれを選んだらよいかすら分かりません。 アドバイスお願いします。また、技術士第一次試験の物理、化学、生物などは、どれくらいの難易度の問題が出題されるのですか? 詳しい方、アドバイスお願い致します。

続きを読む

159閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    技術士試験の過去問は、公式サイトからダウンロードできます。 https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02021.html ざっとみてみれば、問題の難しさはわかると思います。 各科目50%以上の正答率で合格、しかも基礎科目は5つの問題群、各6問から3問選んで回答なので、それほど難しくはないですよ。 不安なら対策本がいくつか出ています。 専門科目は問題自体はそこそこ難しいですが、合格ラインが低いのでそれほど難しい試験じゃないですね。 二次試験はそれなりに難しいですが、業務経験が必要になるので、OJTで勉強する感じですかね。 自然科学系の分野を体系的に学びなおしたいというのなら、高校の教科書がいいです。 バカにしているわけではなく、教科書の内容って結構よくできています。 読み直してみると勉強になりますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる