教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

事務職でも転職先を決めてから退職って通用しますか? 転職するなら在職中に面接等して次の仕事が決まってから退職するの…

事務職でも転職先を決めてから退職って通用しますか? 転職するなら在職中に面接等して次の仕事が決まってから退職するのが当たり前って風潮ありますよね?それって田舎の一般職の事務にも当てはまりますか? というのも、私の中では事務職の求人募集って欠員補充のイメージが強くて、『採用が決まったら早く入社してほしい!』『応募の中で能力が同じくらいなら早く入社できる人(無職とか)を採用』って会社が多そうだと思うのですが、それだと在職中に転職活動していると不利な感じがしませんか? (特筆に値する資格・事務能力がある場合は別です!) また、退職は30日前に申し出るという社内規定も多いと思いますが、本当に30日でスムーズに退職できるものですか? 転職を考えているのですが、ネット上だと 土地は都会で職種は何を想定しているんだろう?というような情報ばかりでギャップを感じます。 田舎で事務→事務の転職経験がある方(できれば大手企業以外)がいればどんな感じで活動したのか教えてください。 よろしくお願いします!

続きを読む

124閲覧

回答(5件)

  • 地方の片田舎から都内に転職しましたが普通に出来ました 不利なんですか?と聞かれても、さあ…?としか言えません 自分が応募した求人にどれだけ応募が来ているのか不明ですし 自分の場合は資格と経験が買われたみたいですが 市場にはそれ以上の人材がゴロゴロしてるはずなので、なんとも言えません 片田舎の中小だったので何でも屋状態でしたが もう経理一本で仕事をしているのでほとんど経験は活かせてないです 日商簿記と多少の実務経験でやりくりしてる感じです 退職できますか?と聞かれても、さあ…?としか言えません 自分は3か月前に申し出たのに1か月無理やり伸ばされて 有給消化を渋られるどころか、更に退職を延長されそうだったので ふざけるなとゴリ押しで辞めました。びた一文伸ばせませんと 転職先からは早く来て欲しいと言われてましたが 引っ越しの必要と有給消化をしたかったので 引継ぎがあるので3か月は待ってくださいと面接の時点で交渉しました

    続きを読む
  • <通用しますか? 通用する。職歴書みればあなたが現職中だと言う事は分かっている。 それでもあえて採用するという事は少なくとも法律上退職届を出してからの最短期間である2週間は最低でも必ず待つよ。 という事。 もし即日来てくれ。なんて言われればブラックを疑って辞退すれば良い。 <当たり前って風潮ありますよね? そんな事は無い。退職前と後での転職活動&採用する人は約半々という純然たる事実がある。しかし事務は終業時間や休日が安定していて都合が付けやすいので他よりは若干現職中の方が多い。 <『採用が決まったら早く入社してほしい!』 そんな事は無い。それなら先程の退職前後云々の説明が付かない。 現職中はすぐには物理上無理なので。 <在職中に転職活動していると不利な感じがしませんか? 私はこの意見には同感。 過去の知恵袋だと退職後だと内定が決まらないと焦るなんて言う人が居るが現職中だって決まらないと焦る。ほとんどの人は逃げ転職したいのは変わらないので。 空白期間がなくて済むのも現職中が有利と言う人がいるがそうは思わない。確かに長引けば不利だが、2ヶ月ぐらいなら「転職活動してました。」で大抵は通用するので。少なくとも私は通用した。 <社内規定も多いと思いますが、本当に30日でスムーズに退職できるものですか? これは会社によりけり。 悲しいかな私の場合は居ても居なくても変わらない状況だったのであっさりだった。 ゴメン最後見てなかった。経験者では無いのに回答してしまった。 まあ折角回答したのでこのままにしておく。 「削除してくれ。」という事なら返信に書いていただければ削除する。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • すぐに再就職決めれるなら、 退職してからがおすすめです 何故かというと 条件満たせば失業給付金の未受給分の一部を一時金として非課税でもらえるから。 (残りの一部も条件満たしてれば、一年後に非課税でもらえます。) 転職先があって退職した場合、この制度使えないため、もったいないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる