教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「定年退職日は、定年に達した日以後における最初の3月31日とする。」 とある場合、 例えば定年が65歳だとします。

「定年退職日は、定年に達した日以後における最初の3月31日とする。」 とある場合、 例えば定年が65歳だとします。3月30日が誕生日だったら65歳になった翌日までで辞めると言う解釈で合っていますか? (4月1日生まれの人のほうが、約一年間多く働く?)

続きを読む

131閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「定年に達した日」 一般的には誕生日の0時で歳を取るという感覚ですが、法律上では誕生日前日の24時に歳を取るという考え方になります。 (この考え方があるから、学校の学年で4月1日生まれまでが同じ学年で4月2日生まれからが次の学年という一見中途半端な区切りになっています) つまり、定年に達した日というのは誕生日の前日を指す事になります。 3月30日が誕生日なら3月29日が定年に達した日 →3月31日で退職 4月1日が誕生日なら3月31日が定年に達した日 →その日が最初の3月31日なので、同じく3月31日で退職 となるので、4月1日生まれの人だと退職が1年後になるという事にはなりません。

  • 少し違います。 当該年齢に到達するのは、誕生日の前日です。(年齢計算ニ関スル法律) なので、「3月30日が誕生日だったら65歳になった「翌々日」までで辞める」が正しい解釈になります。 例1 2000/3/30が誕生日なら定年(65歳)に達した日は2065/3/29です。よって、「定年に達した日以後における最初の3月31日」は2065/3/31です。 つまり、誕生日と退職日は同じ年になります。 例2 2000/4/1が誕生日なら定年(65歳)に達した日は2065/3/31です。よって、「定年に達した日以後における最初の3月31日」は同日の2065/3/31です。 つまり、この場合も誕生日と退職日は同じ年になります。 例3 2000/4/2が誕生日なら定年(65歳)に達した日は2065/4/1です。よって、「定年に達した日以後における最初の3月31日」は2066/3/31です。 つまり、この場合は誕生日と退職日は違う年になります。

    続きを読む
  • その『職務規定』であれば、その通りです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる