教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

事務職に転職したいのですがどのような資格を持っていたらそこそこ給与のいい事務職に就けますかね?

事務職に転職したいのですがどのような資格を持っていたらそこそこ給与のいい事務職に就けますかね?

82閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 入社して15年、地元の田舎街で事務職として働いています。 従業員数1,500名程の運送会社で経理職兼総務職その他何でも屋のような仕事に就いています。売上高は約270億円。 25歳までフリーター(パチスロ店、結婚式場、ショップ店員、工場作業員等)→税理士事務所に1年勤務→不動産営業職を7年半経験、そして今働いている会社に勤めています。 資格は、入社前では、宅地建物取引士、管理業務主任者、日商簿記2級、全経簿記1級、建設業経理士2級、損害保険募集人資格・少額短期保険募集人資格を持っていました。 学ぶことに目覚めたのは25歳手前の24歳の頃で、当時バイト仲間から簿記というものを聞いて知りまして「会社の儲けや損が分かるのか。面白いな」と思ったことから学び始めました。 それまでは資格は運転免許くらいしか持っていませんでした。 宅建士は、税理士事務所での給料が安くて、どこか稼げる仕事がないか探した結果、不動産業界に目を付けて資格取得の勉強をしました。 今勤めている会社に中途入社後は、 運輸支局へ選任届出済み・・・運行管理者(貨物)、整備管理者 労働基準監督署へ有資格者として届出済み・・・第一種衛生管理者 消防署へ届出済み・・・甲種防火管理者、ボイラー取扱技能者 これらの資格を会社側から取得するように指示されて社費で取りました。 経理・財務、総務の他、勤労、安全衛生、車両や社屋の損害保険関係、貸倉庫等の賃貸借等の業務も行っています。 採用後、簿記資格と不動産営業マンとして宅建士資格を持って働いてきたを高く評価したと聞きました。 グループ会社が20社程あり、その中には建設会社や不動産会社(エイブル、アパマンショップ、ミニミニ、センチュリー21、ピタットハウス等のCF店を数店舗運営)もあり、面接担当者は宅建士や建設業経理士2級等の資格も良く知っていました。 人口10万人の田舎街では、まともな会社・仕事の求人募集など無く、それなら地元では創業70年を超え優良と言われている会社(今勤めている会社)に入ろうと考えて、応募していた2交代制の作業員の募集を受けましたら、面接担当者から「経理の仕事はどうですか?」と問われて、求人募集をしていなかった事務系職種での採用となりました。 よく人を見ている会社だな、素早く適材適所に人材を持って行くことが出来る会社だなと思いました。 「芸(ワザ・技能)は身を助ける」です。 こうして、地元・田舎街で事務系職種に就けました。 ただし、入社前にこれだけの資格と経験があっても、入社後1年8ヶ月間は3ヵ月更新の契約社員でした。 そこで、会社側の指示を聞いて資格取得をして行きました。 そうしましたら、正社員となりました。 また、自己啓発として税理士試験科目の簿記論・財務諸表論を取得。 入社当時は基本給16万円、賞与は寸志3万円でしたが、今では基本給36万円。賞与も夏は約65万円、冬は約70万円もらっています。 家賃も補助(自己負担1万3千円。それ以上は会社負担)があるので実家を出ています。 取った資格を活かせる職場・会社と出会えますと、給料(賞与)も生活も安定します。 良き職場・会社との出会いは「運」の面が強いと思います。 ですが、いくら強運の持ち主でも、何も努力していなければ面接担当者の前を通り過ぎていくだけです。努力していれば面接担当者の目にも止まります。ですので「運」は努力によって切り開くことが出来ると言えます。 私は、過去から今までに取得した資格のほぼ全てを今の業務に活かせていますので、これらの資格は全て使える資格・役に立つ資格としてお薦めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士 税理士

  • 未経験者が給与の良い事務職に就く事はできません。 私は大手住宅メーカー子会社(従業員1120人)の事務系総合職です。 大阪本店の経理、横浜支店の経理を経て、現在は再び大阪本店で経理をしています。 入社4年目です。 平社員です。 年収は430万円です。 事務職は営業と異なりインセンティブが付かないため月給が安いうえ、ボーナスの査定も事業所評価は別として、部署、個人の評価は自動的にCなので、年5ヶ月分しかもらえません。 そのため、管理職に就かなければ年収400万円台から脱け出す事はできません。 管理職になれば係長で年収600万円台、課長で800万円台、部長で1000万円台になりますが、当然の事ながら未経験者を管理職として迎える会社などありません。 なお、私が勤める会社では、職種ごとに管理職になるために必要な資格が定められており、事務系総合職の場合は、宅地建物取引士、2級建設業経理士以上、第1種または第2種衛生管理者のうち、2つ以上の資格が必要です。 将来的に管理職を目指すのであれば、上記の資格を取得しておくと良いでしょう。

    続きを読む
  • 未経験で資格無しだとかなり狭き門じゃ無いかなと思います…。 経理なら日商簿記、人事労務なら社労士などの資格があると有利では無いかと思います。 そもそも事務職は人気職の為、給与水準が低めです。 いい給与がどれくらいを指されているか不明ですし、地域によっても給与水準変わってはきますが、未経験で採用になったとしても月20万以下で郊外ならもっと低いと思います。 給与計算ソフトを使用して仕事していた、Accessが使える、社会保険絡みに詳しいなどあればアピールになると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる