教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

25卒の就活についてです 今の段階で、就活について何もしていないのですが焦った方がいいですかね? 就活終わった先輩など…

25卒の就活についてです 今の段階で、就活について何もしていないのですが焦った方がいいですかね? 就活終わった先輩などと話してても「まだ大丈夫だよ〜」などと言われ安心してしまいます。正直就活なんて少し話せて愛嬌あればなんとかなるでしょって思ってる自分がいます。

続きを読む

1,540閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 24卒です。 私もこの時期何もせず、年明け辺りからそろそろ会社説明会に参加して…って感じで進めていましたが、自分が就活を進めていく中でスタートがだいぶ出遅れていたことに気づきました。 25卒の子はインターンからそのまま選考に参加できるものが導入されたみたいで、私の後輩たちはみんな夏休み前にES書いていろんな企業に送ってサマーインターンに参加していましたよ! 就活ってどんな感じで進んでいくのか分からないと思います。Instagramなどで就活情報を発信されてる方がたくさんいるのでその方の情報を参考にするのはどうでしょうか?? 私が就活生の時に就活情報を発信されてる方のアカウントをフォローして、面接対策として実際にzoomを繋いで就活生同士の面接練習に参加してました。 結果的に第一希望の会社に内定をいただけたので、とにかく行動あるのみだと思います。 頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大手や中堅を狙っているのならかなり出遅れてるのでやばい状況ですよ。 今年からインターンを採用直結にすることが解禁されたのでインターンの参加がかなり重要となってきてます。採用直結インターンの解禁によって就活の早期化が益々早くなってきてます。大学の説明会で聞きませんでしたか? 今年から選考に関係あるインターンが解禁されたりなど大きな就活変動期に差し掛かっているため、24卒以前の就活スケジュールは全く参考にしては行けません。鵜呑みにしたら貴方が不利になるだけですよ。 もう既に多くの25卒の方はサマーインターンに参加し終わって、秋冬インターンに応募申し込みをしている状況ですので質問者様はかなり遅れてまずいです。もし、中小企業やブラックを狙っているようでしたら来年からでも間に合いますが、大手や大手の子会社やグループ企業、中堅でしたら話せて愛嬌があったとしてもインターンによる優遇が得られてない為、他の就活生よりも圧倒的に不利になり内定獲得が難しくなります。

    続きを読む
  • 結局のところ受ける会社の難易度と受ける人のレベル感が全てですので、大丈夫だよという人が受かった会社のレベル感があなたの志望先のレベル感と合っており、先輩とあなたのレベル感が同じならその先輩の言うことは参考にはなるでしょう。 普通の学生さんはそんな都合のいい前提は置かずに自分のやりたい仕事、入りたい企業群に合わせて就活をしますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 行きたい企業や業界にもより変わると思いますが、焦った方が良いです。 なぜなら、就活は少し話せて愛嬌があっても簡単に落とされるものだからです。もちろん、人手不足の会社などには入社できる可能性が高いですが。 例えば、大手企業を志望する学生の大半は、論理的思考力が高く会話が円滑に行える上に、愛嬌は必ずあります。そのような学生らと今後勝負しなければならないのに、現在何もしないというのは私からするとありえないと思います。 大学受験と一緒です。長期的に頑張って最後に良い成果を挙げられるようにしましょう。まずは秋冬開催のインターンシップに応募してみるのはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる