教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金にかかる税金の計算方法と税金額を教えてください。

退職金にかかる税金の計算方法と税金額を教えてください。1988年4月入社で2025年3月退職予定で、勤続37年になります。会社からの退職一時金が1,550万円、企業型確定拠出型年金が650万円になります。一度にすべてもらったほうが税金が安いのか、企業型確定拠出型年金を何年か後に時期をずらしたほうがいいのかも知りたいです。

413閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、勤続年数ですが端数は切り上げになるので、38年になります。 退職所得控除額=800万円+(38年-20年)×70万円=2,060万円 退職一時金は、2,200万円なので、課税退職所得は、 140万円×1/2=70万円 この約5%が所得税、10%が住民税になります。 確定拠出年金を年金として分割受給すると、一律 7.6575%が源泉徴収されてから支給されます。 老齢年金を繰り上げ受給しなければ、年金所得控除の60万円(65歳未満)が適用され、確定申告で毎年還付されます。 10年分割であれば、ほぼ非課税で受け取れますね。 ただし、再雇用などで働き続けると、所得税率も大きくなるので、年金収入の雑所得への課税額も大きくなります。 確定拠出年金は、75歳未満までは受給を保留できます。 ただし、現役時には勤務先が負担していた口座管理手数料が個人負担になりますし、積立もできないので投資した金融商品での運用のみになります。 定年退職時は、まずは退職一時金を受け取って、現金が必要でなければ確定拠出年金はあとでゆっくり検討することもできます。 その場合は定年退職時に発行される「退職所得の源泉徴収票」を保管しておいて下さい。確定拠出年金を一時金として受給申請する時に必要になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる