教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験の過去問2015年問29選択肢3について質問です。 「宅地建物取引業者が代理人として売買契約を締結し、建物の購…

宅建試験の過去問2015年問29選択肢3について質問です。 「宅地建物取引業者が代理人として売買契約を締結し、建物の購入を行う場合は、代理を依頼した者に対して重要事項の説明をする必要はない。」とあり、答えは「誤り」でした。 代理行為は本人に帰属するので代理を頼んだ買主も宅建免許が必要なはずで、そうなると宅建業者と見なされるのではないですか? その場合は重要事項説明は省けるのではないでしょうか? 代理行為の帰属によって宅建免許が必要な買主にも説明は省けないほど重説は大事ということでしょうか? 納得できないのでわかりやすくご教示頂けると幸いです。 #宅建 #代理 #過去問

続きを読む

38閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >代理行為は本人に帰属するので ここまでは正しい。 が >代理を頼んだ買主も宅建免許が必要なはずで、 ここが違う。 「本人に帰属する代理行為」とは、この場合は「売買契約」のみを示す。 代理人の「資格、条件」等は本人に帰属はしない。 誰でも「業としなければ」、素人でも土地の契約はできる。 そうしないと、世の中の土地は廻っていかない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる