教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動経験者、または詳しい方にお聞きしたいです。

転職活動経験者、または詳しい方にお聞きしたいです。現在転職活動を検討していますが、現職は人手が足りない為、年度途中の転職は避け、2025年4月入社を目指しています。(早くとも2025年1月以降) 早めに色んな企業を見ておきたいと思い、いくつか転職サイトに登録してエージェントとの面談日も決まりましたが、入社希望時期がまだ先なのでやはり転職活動を始めるには早すぎでしょうか。 転職活動前にやるべき事や理想のスケジュール等、アドバイス頂けますと有り難いです。 また、おすすめの転職サイトがありましたらぜひ教えて頂きたいです。

補足

ちなみに現在リクルートとマイナビに登録しておりますが、本命のビズリーチの方はもう登録してしまおうか、もう少し時期が近づいてから登録すべきか悩んでおります。

続きを読む

113閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    早すぎることはありません。 今から動くべきです。むしろ時間の余裕がある分、熟考できて有利です。 エージェントから言われると思いますが、求人は波がありますし、 夏はあまりいい求人は出てこないように感じました。 大手エージェントは軒並み登録しましょう。 求人数は多いですし、大手企業も一定の信頼を置いています。 地元志向なら地元の優良な人材紹介会社もありますし、 自力でHPなどから転職候補先を探してもおきましょう。 複数登録しましょう。それだけでも実は結構重労働です(笑) エージェントオンリーでの転職はハイリスクです。 エージェントは求職者を送り込んで初めて「報酬」がもらえるのですから。 だから、利用者は「無料」なのです。 「とにかく早く求職者を企業に送り込み、成約を取りたい」のです。 ノルマもあるし。 だから面接に進んだ企業があれば、どんどんどんどんプッシュされます。 あなたの人生をきちんと考えてくれてるワケではありません。 自分で主体性を持って、転職活動を行ってください。 エージェントはあくまでも、効率よく利用するだけのもの、という 意識でいてください。エージェントのカモにされないように。

  • 世間は思っているより狭いので、できるだけ円満退社 できるようにした方が良いと思います。 ただ、転職を決意したなら、 優先順位は、転職先の都合>自分>現職です。 転職活動に早過ぎることはありません、じっくりと探して どう言った所でどれぐらいの待遇で採用されそうか見極め たら良いと思います。 但し、実際に応募するのは、入社3~4か月前です。 ②内定を承諾できる期限が設けられるので集中して活動する 必要があります。 第2本命から内定が出たが、第1本命の採否が決まっていない とか・・・・難しいんです。 ①応募~採用までは、1~3か月ぐらい掛かります。 ②内定から承諾までの期限は1~2週間 ③内定から入社までは、2~3か月ぐらいが限度 ★私なら、現職で仕事が苦じゃないなら、行きたい会社が あったら応募するを繰り返して 内定が貰えたら、引継ぎと有休消化の相談をして退職する。 4月を目指すメリットが何もない。 あとエージェントには、転職時期をはっきり言わないと 次から次に応募しろとか面接受けろって言われますよ。

    続きを読む
  • 流石に応募して、内定が出てしまうと、その期間を待ってほしいというのは難しいかと思います。 まずは、どの会社を目指すのかを明確にしたり、その企業が求めるスキルの習得などに力を入れてみてはいかがでしょうか。

  • そんな自分のタイミングに都合よく転職先が見つかるとは限りませんよ、求人のタイミング優先なんで、転職したいならすぐ行動するべきです。内定が出たら現職への配慮は最小限にして退職調整に入ってください。人手がどうこうというのは残る人が考えることで、辞める側が気を使う必要はないですし、そうするべきでもないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる