教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験で、LECの出る順テキスト、問題集購入しました。知り合いが、LECさんのトリセツのテキスト、問題集を去年の分です…

宅建試験で、LECの出る順テキスト、問題集購入しました。知り合いが、LECさんのトリセツのテキスト、問題集を去年の分です。くれました、俺は合格した。言われました。出る順のみのテキスト、問題集今年の分だけを勉強すればいいですか?トリセツ、問題集は去年の分だから無視した方がいいでしょうか?訳が解らなくなりそうで。今年の出る順宅建士テキスト、問題集だけども試験対応できますかね?模擬試験受けるつもりではいます。

続きを読む

97閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    宅建士試験対策には最新版のテキストや問題集を使用するのはマストなのでこの時点で昨年度版トリセツシリーズは除外されます。 なぜ同じ出版社から複数シリーズ出ているのかというと、受験生のさまざまな属性を考慮しているためです。 トリセツと出る順の違いは、 どちらかと言うとトリセツは法律初学者向けのシリーズであり、出る順は法学経験者向けのシリーズになっています。 法律初学者でも出る順シリーズは詳しく解説が載っているので、端折り傾向があるトリセツよりもむしろ疑問に思う箇所がなくなって効率よく進むと思います。 とにかく昨年度版のトリセツは昨年の試験用なのでわざわざ使う必要はありません。

    2人が参考になると回答しました

  • 最低でも過去問10年分は出来るようにしとかないと合格は厳しいのかな?

    1人が参考になると回答しました

  • 出る順は網羅性が高い分、量も多い気がして、私のようなポンコツ初学者はとりかかりにくい気がしました。(私はトリセツを使って合格した) 内容の濃さは出る順の方が明らかに上だと思うので、それで、しっかり学ぶことができてるなら全く問題ないように思います。 古いものは使わない、というご意見に私も全面賛成ですが、出る順を読んでもわかりにくかったところについて、参考としてトリセツの該当部分を読んでみるのはありかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 出る順テキストと問題集は、試験に出る可能性のある内容を効率的に学習するためのものです。最新版を使用することで、最新の試験範囲に対応できます。一方、トリセツは基本的な知識を深めるためのもので、去年のものでも基本的な内容は変わらないでしょう。 しかし、法律の改正などにより内容が変わる可能性もあるため、最新の情報を確認することが重要です。模擬試験を受けることで、自分の理解度を確認し、不足している部分を補うことができます。 したがって、出る順テキストと問題集を中心に学習し、トリセツも参考にすることをおすすめします。ただし、理解が難しい場合や情報が古いと感じた場合は、最新の教材を利用することを検討してみてください。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる