教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ES 入社後のキャリアプランについて 書いてみましたが、上手く書けません。添削、ここをこうした方がいいとか、もっとこうし…

ES 入社後のキャリアプランについて 書いてみましたが、上手く書けません。添削、ここをこうした方がいいとか、もっとこうした方がいいよとかあれば教えて欲しいです。食品卸業の営業職私は将来、「食」を通じて人々の豊かな生活を実現すると共に、社会問題であるフードロスの削減に力を入れていきたいと考えています。スーパーのアルバイトを通じて、人々が食への関心やこだわりを持つさまざまな側面を知ることができました。また、あまり知られていない商品や根強く支持されている商品にも触れる機会があり、それぞれのお客様の好みやニーズに対する理解を深めることができました。同時に、廃棄される食品の多さにも気づきました。売れ残りや賞味期限切れなどさまざまな要因がありますが、大量発注による廃棄も問題の一部でした。この課題に取り組むために、取引先のお店の特性を理解し、必要な量だけを適切なタイミングで提供することで、フードロスの削減に貢献したいと考えています。生活者のニーズやライフスタイルの変化に敏感に対応し、新鮮で安心な食を提供することで、より多くの人々に食の楽しさと大切さを伝えていきたいです。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 読ませていただいた感想としては、業界を見たときの目標やあなたの経験からの考え方のひとつであり、私が今後こうしたい、こうありたい こうなっていきたいという意思表明がない様に感じます。 キャリアプランなので、入社後に自分がどうなっていきたいかをメインに論ずる必要があり、業界の展望ではないので、何年後は私はこうなっているという内容を、具体的に書けるかが基準となると思います。 例えば、唐突に10年後私は金持ちになっています!だけでは説得力にならないので、どういう経緯を経てそうなるかを描いていく必要があります。

    続きを読む
  • キャリアプランというより志望動機や「入社して何をやりたいか」に近い気がしますが、問いはキャリアプランで合っていますか? キャリアプランだとすると、より具体的なステップアップの視点が欠けていると思います。例えば「10、15年後(管理職くらいの年齢)に〇〇をできるようになっていることを目標とする」「そのために〇年後までにどのようになる」といった要素を含むのがキャリアプランです。 「取引先のお店の特性を理解し、必要な量だけを適切なタイミングで提供する」 ↑これは現状業界として、あるいは志望先企業としてできておらず、質問者さんが管理職(要は自分の意思と希望で仕事できるくらいのポジション)になった時初めて着手できることでしょうか? そうであればよいのですが、「普段の仕事の工夫」くらいであればキャリアプラン=将来の目標として書くには弱いと感じます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる