教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急お願いします。入社したばかりですが仕事を辞めたいです。

至急お願いします。入社したばかりですが仕事を辞めたいです。18歳の新卒です。今月に入社したのですが、勤務時間や給料の低さ、シフトが日曜日に次の週の分が出て自分の予定を組めない、単純に仕事が合わないなどと感じ、仕事を辞めたいと思っています。入社して2週間の研修を終えたのですが、やっぱり仕事が合わないと感じました。 月火で2連休だったのですが、昨日と今日は体調不良ということで休んでしまいました。今日の朝に休むということを連絡したらお医者さんに行って、どうだったか夕方に連絡してと言われました。正直明日も行く気はないし復帰出来る気がしないので休むつもりです。 自分的には合わない仕事を辛いと思いながら続けるのは嫌ですし、辞めてバイトをしてお金を稼ぐ方がいいと考えています。 出勤して「辞めたい」ということを伝えるのは難易度が高いので、できれば今日電話で気持ちを伝えたいです。なんて言えばいいですか。 自分の根性がなくて甘えているというのはわかっています。回答頂けると幸いです。

補足

自分の会社は辞める1ヶ月前に言うというルールがあるのですが、正直これから1ヶ月前ここで働くのは無理です。。このようなことを言われたらどうしたらいいですか?

続きを読む

337閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず、辞めたいではなく辞めますと断定してください。 辞めたいだと相談扱いになりやすいです。 また退職日を指定することも大切です。 2週間以上前に知らせる必要があるので、言った日の2週間後に辞められます。 すぐに辞めたいなら、都合によりもう行けませんと言えば良いです。 電話や対面なら辞めますと言ってから、今日までで良いかを聞き、 良いと言われたらすぐに辞められるし、ダメなら2週間後に辞める、 都合によりもう来ないと言えば良いです。

    1人が参考になると回答しました

  • >正直明日も行く気はないし復帰出来る気がしないので休むつもりです。 でしたら明日電話して「このまま辞めます」と伝えてください 補足にある一ヶ月前とか気にしなくても大丈夫ですから 基本的にはあなたが仕事に行かなければいいだけです 職場側も来ない人をどうすることも出来ません 社員証や制服など返すものは必ず返却してください(郵送可)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自己都合退職については、退職の届け出は口頭での説明義務はなく、文章での通知で法令上問題はありません。 ただし、どの様な方法でも直ちに会社を辞められるのではなく、定められた期間は会社側も質問者さんを拘束出来る権利はあります。 ●雇用期間の定めがない無期雇用(正社員や無期雇用のアルバイトなど)の場合 比較的短期間で退職できます。 郵送の場合、発送した日ではなく届いた日が提出した日になるので、記録を残した方が良いです。 退職届は書留で内容物は書類と書いて発送しましょう。 相手が受理しないと言っても、提出した時点で法的に効力が発生していますので無視してかまいません。 「退職届」を所属企業に提出後2週間後に雇用関係を終了することが民法で定められています。 2週間よりも早く退職手続きを取る企業もありますので、即日退職の事もあります。 逆に言うと、会社は最大2週間はあなたを拘束可能です。 再就職活動はすぐにでも始められますが、最高2週間は再就職が出来ません。 ※試験採用期間は退職出来ないと言われた場合 試験採用期間の間だけは無期雇用ではなく有期雇用になっている場合はそれなりに多くあります。 有期雇用の場合は別途記載します。 まあ、心配しなくてもすぐに辞められると思いますよ。 勤務日時や時間がほぼ決まっている仕事がしたいのであれば、大手の工場の作業員などを探されると見つかると思います。 見つかるのと雇ってくれるのかは違いますが… 残業や繁忙期の多少の休日出勤はありますが、仕事が出来る人なら比較的安定して稼働日に沿った暮らしが出来ます。 でもお勧めはしません。 多分、今のままの質問者さんの思う合う仕事と言うのは世の中に存在しないからです。 ●期間の定めがある有期雇用の場合は、簡単に短期間で辞められない場合もあります。 法令上、契約期間内の労働者からの雇用関係の終了は「やむを得ない事由があるとき」に制限されています。 一般的には契約期間終了までは辞められないし、会社側も期間内に簡単には解雇出来ません。 質問者さんの場合は、労働災害以外で仕事が継続困難と医師が診断し、診断書を提出した場合などは、やむ負えない理由になると思います。 医師が事業継続困難と判断しないのであれば、何を持ってやむを得ないとするのか雇用契約書などを確認して下さい。 雇用契約書に記載が無い場合、労使で話し合って解決するしかありません。 労働組合に加入している場合は組合に相談してみて下さい。 「自分の根性がなくて甘えている」もしそう思うんであれば、なおさら会社は質問者さんの事は必要ありません。 早めに辞める方が良いと思います。 アルバイトと正社員では求められる事が違います。 工場の単純労作業員と職人でも違いますし、管理職と一般社員でも違います。 もしお近くの方なんであれば、直接相談にのる事も出来ますが、遠くの方ならすいません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 新しい仕事に適応することは、特に新卒で初めての職場の場合、非常に難しいことがあります。辞めたいと感じるのは自然なことであり、必ずしも「根性がない」や「甘え」だと思う必要はありません。仕事が自分に合わないと感じることは、職業生活において大切な自己認識です。 ### 退職を伝える方法 1. **準備をする**:退職の理由を簡潔にまとめ、伝えるために準備します。これには、具体的な仕事内容の問題点や、自分のキャリアプランとの不一致などが含まれるかもしれません。 2. **直接対話を選ぶ**:可能であれば、直接上司に会って話すことが最も良いですが、非常に困難であれば電話での対話でも構いません。電話で伝える場合は、事前にどんなことを話すかスクリプトを作成しておくと良いでしょう。 3. **具体的な言い方**: - 「〇〇日から勤めさせていただいておりますが、実際の仕事内容と私のキャリア目標が大きく異なること、また生活リズムや給与面で自分自身が期待していた状況と異なるため、退職を考えています。この短期間での決断となり申し訳ないですが、ご理解いただければと思います。」 4. **感謝の意を示す**: - 「この短い期間ですが、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。」 5. **退職の手続きについて尋ねる**: - 「今後の手続きについて、どのように進めればよいかご指示をいただけますか?」 ### 注意点 - **労働契約法**:労働契約には通常、退職についての通知期間が定められています。法的な義務を遵守し、必要な通知期間を守ることが大切です。 - **感情的にならない**:退職を伝える際には、できるだけ冷静に、事実に基づいて話すように心がけてください。 最終的には、自分の健康と将来のキャリアにとって最善の選択をすることが重要です。自己の幸福と成長を優先することは決して甘えではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる