教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職社員の手続きについて

退職社員の手続きについて今月末に(しかも29日付)で退職する社員がいます(汗) 退職は普通2~3週間前に願い出るものですが、まぁ訳あって急遽手続きをすることになりました。 もう日がないのですぐにでも取りかかりたいのですが、29日付で退職、ということにするには、事前に何をすればいいのでしょうか? 29日より前にどこかに届を出すものなのですか? 雇用保険と健康保険は確か退職日後でよかったような・・・。 離職証明も出す予定で、特別徴収については(本日)異動届出書を出します。 退職日当日に渡さなくてはいけないものってありますか? 他に何か必要な手続きがありましたら詳しく教えていただきたいです。 あと、給与については末日締めの翌月10日払いです。

補足

お答え有難うございます。 その社員さんは派遣社員さんで、実際に当社に出勤しているわけではなく、要は派遣先から正社員として引きぬきされた(?)みたいな感じです。 資格喪失日が11/1にならないために29日に退職、ということにさせたいらしいのですが、社長命令なのでこの辺は変えられそうにありません。 土日は私もお休みなので、29日まで(つまり今週中)にやっておかなければいけないことってあるのでしょうか?

続きを読む

431閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    末締めの会社で29日付けで退職ですか?土日を含むので出社は29日までだけど、在職自体は31日までではないですか?(普通の会社なら そういう風に手続きします) 給与の日割り計算とかもめんどうだし・・・。 たかだか1日2日ですが・・・それによって10月分の国保と年金も発生するんですよ・・・。まあ、会社が払うわけではないですが、後から 会社と社員の間で『退職日』の認識が違っててても 面倒なので、確認したほうが良いと思います。 雇用保険と健康保険の資格喪失日を退職日の次の日にして提出(31日付け退職なら 資格喪失日は11/1になります) 離職証明書の発行 特別徴収異動届出書提出 ・・・くらいだと思いますよ。あとは29日に保険証を返却してもらってください。退職者が病院関係で必要というならコピーをとってもらえばいいです。自分で国保の手続きをする間くらいはコピーでも代用可能だし、実際に病院にかかっても あとで正式な保険証出せば、過払い分の治療費も返却されますから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日払い(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる