教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格や経験について。 恥ずかしい話ですが、自分は若くはなくバイト経験しかありません。 正社員を目指すも、どの求人も要…

資格や経験について。 恥ずかしい話ですが、自分は若くはなくバイト経験しかありません。 正社員を目指すも、どの求人も要経験を求める所が多く、まず入れない事には経験もクソも 無いと今年の宅建試験を受け現在合格見込み状態です。 宅建は過去に一度不動産の会社にいた事があり、そこで事務の仕事をしたのですが それが意外に面白く、正社員でやるなら不動産の事務がいいと思った為です。 ですが、その仕事も経験と呼べる程長くはなく、ましてバイトです。 宅建は合格予定ですが、不動産事務を受けるに当たって有利になる資格はありますでしょうか? (経験が無い為資格で補うしかありません。) 簿記が多少は有利になるかと思い、現在バイトを続けながら簿記2級を目指しております。 不動産というとどうしても営業といったイメージがありますが、自分は性格的に営業には向いていないと自覚して いる為(営業の職場にもいた事があり、普段のノルマですとか、嫌がっているお客にもウマイ事言って契約に 結び付けるというのが嫌で嫌で仕方ありませんでした)、 事務でと考えています。

続きを読む

411閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「マンション管理士」や「管理業務主任」はいかがでしょうか。 「管理業務主任」は、たしか管理業者に何人か配置義務がありませんでしたっけ? また、難しい資格かもしれませんが、「司法書士」や「土地家屋調査士」「不動産鑑定士」。 あとは、事務ということで、パソコンに強いということをアピールするため、MOSはどうでしょうか。 勝手に捕捉します。 すでにご存じとは思いますが、「不動産コンサルタント技能試験」というのもありますよね。 宅建合格・登録者なら、来年度の受験ができるのではないでしょうか。 http://www.kindaika.jp/consul/tourokutoha/index.shtml

  • 資格でというならやはり業務独占資格でしょうかね。 その資格がなければ出来ない業務。 宅建もそうですし、管理業務主任者も、 人数により一定数の設置義務がある資格でしょうかね。 手当が付く会社もありますし。 ただ経験が無く取れる資格ではそれほど武器にはなりにくいと思います。

    続きを読む
  • 宅建合格見込みなら次は土地家屋調査士ですね。 司法書士は相当気合い入ってないと人生棒にふることになります。 今はどの資格も食えないみたいですけど調査士以上の資格持ってたらバイトしかしたことないのに比べたらだいぶ印象変わると思いますが…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる