教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出願大学について悩んでいます。 自分は大阪大学経済学部を目指していたのですがセンターで不本意な点数しか取れず阪大経…

出願大学について悩んでいます。 自分は大阪大学経済学部を目指していたのですがセンターで不本意な点数しか取れず阪大経済は厳しいので神戸大経済学部にしようか阪大外国語学部中国語専攻にしようか悩んでいます。ちなみに神戸大でも少しビハインドです。 将来的には税理士や公認会計士を目指したいのでどちらの大学でもダブルスクールをするつもりですが今の時代 資格だけでは就職は厳しいと聞き中国語を話せるのは大きな武器になるかもしれないと思い阪大外語も魅力的だと感じているのですが阪大の外語は数年前は大阪外大なのでやはり就職の面では阪大の他学部や神戸大に比べて不利になりますか? また外国語学部に阪大の名前が付いたことで受験情報誌の偏差値レベルより上がる気がするのですが実際はどうなんでしょうか?

補足

丁寧な回答ありがとうございます! ちなみに男女の比率はどれくらいなんでしょうか?

続きを読む

729閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    外語の卒業生です。 税理士や公認会計士を目指すのなら、神戸大というか経済学部を受験した方がいいのではないのでしょうか。 阪大外語の場合、1、2年の間は専攻語の勉強が忙しいですし、箕面の山奥からスクールに通うのも大変です(実際、資格取得や就職のためにダブルスクールに通う人も結構いますが)。 就職については阪大になってからの実績が無いのでわかりませんが、外大の頃より入学してくる学生のレベルも上がっていますし、大学で語学をしっかり勉強しているので、そんなに不利にならないと思います。また、外語は女性がほとんどなのでどうしても就職面では数字上低い評価になっていましたが、昔から男性は普通に一流企業に就職していましたよ。 偏差値レベルについては、今年の入試などで、神戸大の文や国際文化と阪大外語の中レベルの専攻(中国語あたり)のどちらを受験するかで悩んでいるようなのを見ていると、少し前では考えられない状況ですね。英語専攻以外の受験生にとっては入試科目(前は英語と小論文だけでした)もあって、神戸大学は雲の上の存在でした。大学側も入試やカリキュラムを改革して外国語学部をなんとかしようとしているので、現在のレベルあたりで落ち着くのではないでしょうか。 2次試験頑張ってください。 補足について 昨春の入学者の7割が女性です。ただ、中国語科は毎年男性の比率がもう少し高いような感じです。講座によっては、男が1人しかいないこともよくあります。 普通の男なら女性にあり得ないくらいモテますよ(笑)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる