教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

化粧品業界の仕事内容について、教えてください。大学を卒業して1年が経過した友人が、現在、転職活動をしています。

化粧品業界の仕事内容について、教えてください。大学を卒業して1年が経過した友人が、現在、転職活動をしています。今まで勤務していた2社は、いずれも化粧品業界ではなく、それぞれ異なる業界です。これで、3つ目の業界への転職になってしまうので、友人の私としては、この転職も失敗してしまうと、今度こそ転職先が見つからなくなるのではないか、と不安に思ってしまいます。 彼女は、今まで事務職でした。ですので、 ①他業界の事務職から転職するとしたら、化粧品業界では、どのような仕事に就くことになるのが一般的なのでしょうか。 ②事務職という選択肢はありますか。 ③私の化粧品業界のイメージは、デバートの売り場の店員さん・・・ぐらいしか浮かばなくて、調べてみたところ、訪問販売という形もあるのですね。訪問販売の方がもしかして店員さんよりも多いのでしょうか。 というのも、もしかしたら、売り場の店員さんや訪問販売の仕事では、仕事がきつくて、また転職することになるのではないか・・・と心配です。 ですので、できれば、化粧品業界で実際に働いた経験のある方に、どのような心構えが必要なのか、どういった点でつらい仕事なのか、そこも具体的に教えていただければ友人に上手くアドバイスができるようにも思います。 お手数ですが、箇条書きで挙げた3点と仕事内容を具体的にお答えいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

続きを読む

9,788閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    化粧品会社の事より、一年間で二回転職されているは採用不可能に近いと思います。びっくりしちゃいました。一度目は自分に合わなかったと判断されて採用されても、短期間で二度目の転職は「長続きしない人」と判断されてしまいます。しばらく今のお仕事続けられた方が安全です。 事務から美容部員ってあんまり聞いた事有りません。美容部員から事務は沢山聞きます(私もそうです) 体力気力ともかなり必要な過酷労働です。 仰る通り辞める人が多くて離職率が高いです。

  • 現美容部員です。 1 販売ですね。営業などもありますが、最初は店頭をやってからだとおもいます。 2 ないです。事務は事務。化粧品業界で働いているという気はしないと思います。 3 多いかどうかはわかりませんが・・・・ 私の会社では新卒しか正社員でとりませんが・・ 中途でしたら契約のも方もたくさんいます。。 奇麗にしてさしあげたい・・この気持ちが一番大切です。ノルマも毎月ありますが、達成できなくてペナルティというのはありません。 達成すると月給+インセンティブがもらえます。お肌知識も増え、テスター等もいろいろ使えます。 仕事内容は 1に販売。接客です。お肌のお悩みをきき、販売します。ボランティアではありません 2に売り場づくり ポップや目を引く売り場を作るとお声掛けする回数がふえ、接客人数があがります 3に人に好かれる人になることです お客様作り 辛いのはひとそれぞれ 最初は先輩が一から教えてくれるはずです。

    続きを読む
  • まだ卒業して一年で職歴がそれだけあるのはどうかと思いますね〜 化粧会社だと事務と営業、販売に大別されすがきつい業界です 一般企業とはひと味違っているので戸惑うことも多いでしょう 私は訪問販売の美容部員でしたが、こちらは体力と根性が一番 かなり入れ替わりが多いです 訪問販売だと最初は飛び込み営業 制度品販売だと売り上げノルマがきついけど、先輩は抜いてはいけないとかモロ体育会で友人は人間関係にほとほと疲れて退職しました どちらにしてもかなり根性がいる業界です お若いので知識や技術がなくても採用されやすいですが、お友達の経歴からすると向かないと判断されやすそうですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる