教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職届の書き方について・・・

退職届の書き方について・・・退職届を提出するにあたり、書いていい事悪いことがあると思います。 ある程度解かっていますが、皆さんはどのように考えておられますか? 経験談などをお聞かせ頂ければありがたいです。 退職原因は人間関係です。 私はこの仕事は楽しいと思っているのです。相手の人は仕事の腕は非常にいいのですが、 本人でもやっている様な失敗は置いておいて、人の失敗の粗探しをするのです。 それが会社にとっても社員にとってもプラスになっていることは全く無いのです。 完全に本人の自己万足です。 逆らえば退職するまで、パワハラです。 この1年で15人くらいの会社なのに、7人退職しています。(自己都合含む) その時の朝礼の内容はボイスレコーダーに入れてあります。 余談ですが、私は社長には良くして頂いており、店にはお客さんがたくさん来る 立地条件のいい場所である事をお伝えしておきます。 皆さんはこのような状況のときどのように思われますか? ちなみに私は仕事がしんどいから、諦めるとか愚痴を言うなどという事はあまりなく こつこつと努力するタイプです。 文章にまとまりが無くスイマセン。

続きを読む

10,723閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    退職届の書き方は、他の方も書いておられるように、「一身上の都合により・・・」 という書き方が一般的だと思います。 でも、質問者さまは心底職場が嫌でお辞めになりたい訳ではなく、 その「問題のあるお相手」が辞めるなり改心するなりするならば、辞めたくないと いうお気持ちもあるように感じます。 もしそうでしたら、戦ってみてはいかがですか? 退職届を出す前に、ボイスレコーダーなり、そのお相手の悪いところが証明できる ものを持って、社長に直談判してみるのです。 パワハラに関しては都道府県の労働局が相談に乗ってくれます。 同僚から同志を募るのもいいでしょう。 「辞めるのはいつでも出来る」 という開き直りの気持ちでじたばたしてみるのもアリだと思います。 一つ覚えておいていただきたいことは、 貴方の退職が決定したら、もう貴方の職場には仲間はいないと思って下さい。 可愛がってくれた社長も、理不尽な仕打ちに一緒に愚痴をこぼしあった同僚も、 もうあなたの味方はしてくれません。 貴方は「どうせ、いなくなる人」なのです。 正しいことを言って辞めていく人よりも、間違っていても会社に残って働く人が優先です。 なので、貴方が退職届に暴露話や改善点などを書いたとしても、それで何か改善 することはないと思ったほうがよいと思います。 退職する、ともう決めておられるならば円満が一番。 批判や愚痴は何も書かず、自己都合を理由に辞めるのが無難かつ簡単だと思います。

  • 私の会社であった話ですが 一般的には『一身上の都合』 と書けば問題ありませんが うちの会社では 嫌がらせをうけて辞めた 若い女性が退職届に、正直に書いてしまいました 『地味な嫌がらせを○○さん達にされた為』などと 当然、会社側は迷惑だと驚いていましたが 嫌がらせ イジメまがいの事があったのは事実です この事が本社に伝わる事は、会社としてはマイナスですが、イジメを黙認していた会社側にも責任はあるので 私は、本社に伝わって良かったと思います この女性が正直に書いてくれたお陰で、少しはイジメた側も気が咎められたんじゃないかと思いますし、少しでも社内が改善すればと期待もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「このたび 一身上の都合で来る平成○年○月○日をもって退職したく ここにお願い申し上げます」でOKです。 あとは退職願と書いて 提出日の日付と自分の部署名前、(社長)○○様。 細かい理由はあまり退職願自体には書きません。 それが結婚だろうといざこざであろうと。 口頭で退職の意向を伝える時に理由は?という話になると思いますが 質問者さまは文章からしますと 問題を明るみにしたいようですので 実はこんなことがありまして・・・と話すのはOKと思います。 もう辞めるから関係ないと思うのであれば 適当に濁して一般的なことを言っておけばいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職の原因はどうであれ、一般的には『一身上の都合により・・・』としてください。 具体的な内容を社長にお話ししても良いのかどうかは、ご質問の内容からは判断しかねます。というのも、退職後に現在の会社から、雇用保険等関連する書類を貰ったりする場合があり、余り会社側の感情を逆なでするような退職の仕方は、貴方に影響が有ると思われます。 なので、貴方の退職理由をしっかり受け止めてくれるか、又は逆恨み的な受けたかのなるのかが心配なので、当り障りの無い退職理由とした方が、良いのでは、と考えます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる