教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士(一次試験)について

技術士(一次試験)について大学生が技術士 一次試験に合格するのは簡単なことですか? また就職活動に役に立ちますか? 技術士という資格は開発業に役に立つのか? ロボット系に意味はあるのか?

続きを読む

8,863閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    技術士の試験は難しいですが、大学生でも真面目に勉強していれば、技術士の一次試験に合格することは可能だと思います。 もし理工学系の大学に通われているなら、卒業してからの方が、試験免除がある分、楽に合格出来ると思います。 就職活動に役立つかどうかは、会社や部門にもよると思いますが、あまり重視されていないのではないかと思われます。というのも、技術士という資格が名称独占の資格であり、仕事自体は技術士を持っていてもいなくても業務範囲が限定されないからです。弁護士や弁理士のように資格を持っていることで、業務が出来る資格ではありません。つまり、称号のような資格です。 立派なエンジニアの証であり、難しい試験ですから、技術士一次試験に合格していると、頑張っているなと思ってもらえると思いますが、残念ながら、そこまでだと思います。 技術士が開発業に役立つかどうかは、上記と同じ理由で、あまり役立たないと思います。 ロボット系は、よくわかりません。ごめんなさい。 技術士関連で何か役立つ資格を探しているのであれば、アメリカの技術士、プロフェッショナルエンジニアを目指してはいかがでしょうか。 日本の技術士と違って、アメリカでは技術資料に、認証されたプロフェッショナルエンジニアのシールを貼る(プロフェッショナルエンジニアが資料を審査する)必要がある場合があります。 つまり、単なる称号ではありません。企業からのニーズも高いと思います。 プロフェッショナルエンジニアになるには、まず、ファンダメンタルエンジニアに合格する必要があります。これは、日本の技術士試験でいえば、一次試験のレベルだと思います。ただ、試験が全て英語でおこなわれます。 もし興味があれば、ファンダメンタルエンジニアにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 難しい試験ですが、日本の技術士よりも実際に役立つ機会が多いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは 技術士というのは、技術士法という法律に基づいた資格でありまして、 その法律には「技術士の定義」として「高等の専門的応用能力を必要とする計画・研究・設計・分析・試験・評価およびその指導を行うもの」というようなことが書かれています。 ですので「開発」とのものは技術士の定義の中には入っていないのですが、開発といってもやみくもに何か作ればいいわけではなく、その中には計画、設計、試験、評価などの工程が入ってくると思います。 技術士という資格そのものは役に立つかどうか分かりませんが、技術士に求められる「考え方」は、役に立つと思いますよ。 (上記の定義の「専門的応用能力」の部分ですね) まぁ技術士に限らず資格全般に言えることですが、「役に立つか」ではなく「どう役に立てるか」が、重要なのでして・・・

    続きを読む
  • 2009年に一次試験に合格し(化学部門)、二次に挑戦中の者です。 一次試験は大学の理系学部を卒業するほどの知識・教養が あればそう難しいものではないと思います。 在学中に受かるかどうかはその人の能力次第でしょうね。 (ちなみに理系学部を卒業すると受験科目の一部免除がありますし JABEE認定コースを卒業するとそれだけで一次に合格したのと 同格になります。) ま、合格していれば「こいつはやる気があるな」と思ってもらえる…かも 知れません。 ロボット系というと、開発にどういう風に関わりたいのかにもよりますが、 機械、電気電子の部門が相当するかと存じます。 なお、一次試験は基礎学力とか見識を問うペーパーテストのみですが 本命である二次試験は筆記試験に技術的体験論文、口頭試験 (面接)と、これでもかというほど厳しい試練が待ち受けています。 受験するためには一次試験に合格していることと、所定の実務経験 年数が必要になりますが、英語で「コンサルティング・エンジニア」というくらい 技術的な相談に乗れるくらいの力量が求められます。 技術士は学位(修士や博士)とややちがい、新規性を追究することにこだわらず、 過去の経験もかなり活かして仕事するという面もあるかなぁ、と私は考えております。 (もちろん「そんなことはない!」とおっしゃる方もいると存じます。)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる