教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理職の紹介予定派遣と会計事務所などのアルバイトとの比較

経理職の紹介予定派遣と会計事務所などのアルバイトとの比較先日、紹介予定派遣という形で派遣先企業との面接を終え無事合格を頂きました。 一応、3ヶ月働いて、そこで両者の合意があれば正社員として登用して頂けるようです。 職種は上場企業の経理専門職です。 私は公認会計士試験に挑戦していた20代後半の院卒(修士)ですが、社会人経験が無いので、正直、何でもいいから(それこそ会計事務所のアルバイトでも、経理の派遣でも)経理の経験を詰みたいと思っていたところで、正社員になれる可能性のある案件に決まったということで非常に良かったと思っていました。 しかし、実際紹介予定派遣について調べてみて、統計では紹介予定派遣から正社員の登用は6~7割程度だということ知り、少し不安になりました。 また、社会人経験も実務経験も無いので、派遣会社にお金が入る紹介予定派遣という形では、もっと確率が下がるのではないかと思っています。 (余程のポテンシャルを感じさせないといけない) そこで、もし、紹介予定派遣で正社員登用されないで、経歴に3ヶ月ほど派遣経験があるのと、 正社員としての経歴がなく、長期のアルバイトや派遣の経歴があるのでは、 経歴の傷としてはどれほど差がありますか? 正直、ここまで公認会計士に合格できなかった時点で、かなり経歴としては不味いことになっているのは 就職活動を始める前から自覚しています。 もちろん、紹介予定派遣先の企業で正社員になれれば一番良いのは間違いないのですが。 宜しくお願いします。

続きを読む

728閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    派遣から正社員になれるのは、経験のあるなしは関係ないです。そこは一番最初の採用の段階で見られる部分でそこがクリア出来ているのであれば、実際の実務や実務姿勢のほうが評価されます。 だから今の段階の貴方が考えるべきなのは、ビジネスマナーなどの社会人としての基本動作を付け焼き刃でもいいので身につけておくこと。感じのいい応対ができるかどうか。以上、2点です。そこは出来て当然のとこなので、出来てなかったら目に付きます(新卒では殆どの人が出来ません(※一部上場レベルなら新卒でもすごく優秀なのかもしれません)。なので、実際大したことではないにも関わらず、そこが出来る新卒は目立ってよく見えます。なお中途の人なら出来て当然なので、出来なければ逆の意味でものすごく目立ちます) 割とそのことを忘れていたんですが、当社に久しぶりに入社した期待の新人がものすごくそのへんのところが不出来なので、社会人経験無しとのこともあり敢えて書いてみました。

    1人が参考になると回答しました

  • 紹介予定派遣の正社員への登用率の算出方法が、単純に正社員になった人人数を紹介予定派遣を利用した件数で割ったと想定すると、この確率は決して低くはないです。 なぜなら、会社が正社員雇用を希望していても、断る人もいるからです。 会社の人間関係、仕事内容などからこの会社は合わないと辞める人はいます。派遣契約期間だから辞めやすいと感じるみたいです。 もちろん本人の能力不足で登用されない場合もあります。 正社員登用することで、派遣会社はかなりの額の報酬があります。だから派遣会社は貴方の味方です。きちんと仕事をしていて登用されないケースを派遣会社が認めないと思います。 貴方の経歴は貴方の思う通りにすでに若干の難はあります。 それでも採用を決めた会社で頑張ってみて下さい。

    続きを読む
  • アルバイトより派遣の職歴の方がよいと思います。 仮に正社員に登用されなかった場合でも、一年以上派遣経験が積めるよう、その時に相談されるのがよいと思います。 紹介予定派遣は いきなり正社員として雇用しなくてよい分 企業にとっては 明確な試用・評価期間をもつことが出来るメリットがあります。 ですので、比較的 悩まずに 内定・採用することが出来、結果として 登用率の低さにも繋がっています。 ご質問者樣の場合、経理分野での知識は お持ちなので、対人関係, 社会人としての常識(目上や周りの方を敬う...), 企業経理への順応性が 評価されると考えられます。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる