教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中間管理職です。 組織をより良くと思い、経営者に意見を求められたり、相談されたりした場合、 間違っていることは間…

中間管理職です。 組織をより良くと思い、経営者に意見を求められたり、相談されたりした場合、 間違っていることは間違っていると意見してきました。そのうち経営者は、私には指示して来ず、直接私の部下に指示を出すようになってきました。 それも私には内緒でと部下に口止めして。 組織としては経営者→管理職→部下で指示を下ろさないと 組織としては成り立たないのでは?と思います。 もう少し、管理職を信頼してほしいとお願いしたこともありますが、 それもすぐに崩されます。 イエスマンになろうと思えばなれますが、 そうなれば何か起こった場合、責任は経営者が取ってくれるのでしょうか? 管理職として、わたしはどうすればいいのでしょうか? やはりイエスマンになればいいのでしょうか? 考えても答えが出ないので、ご意見聞かせて頂ければと思います。

続きを読む

458閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    お疲れさん。 僕も昔は、同じように悩みました。 悩んで、悩んで・・・現在に至ります。 僕の場合は、袂を分けるという選択肢になりました。 残る選択肢なら、「イエスマン」になることも貴方の生きる道かもしれません。 小林 正司

  • 日本の社会のつまらなさや、将来性のなさって、 本当にそこですよね? いったん権力をにぎってしまえば、 あとは、自分の出世の邪魔になる人物を 悪いことにしたてあげてライバルを蹴落とすこともできますし、 今後、下からあがってきそうな、部下にいちゃもんをつけて、 蹴落とすこともできてしまいます。 そして、北朝鮮にも似た職場が完成!ってな感じですかね。 だから、くっだらない判断しかできないような人が 堂々とボスをやっている職場も沢山ありましたし、 平等な考え方をしようとせず、会社は個人のものではないはずなのに 個人の感情で、権限を動かすやつも多くなるわけで。 どんなに仕事ができて優秀でも、 そのバカな争いに勝つには、YESマンにならなくては出世できないならば、 お前のようなアホをみならえと強制されているわけでもあり。 ずっと同じようなボスが誕生してゆくだけの世界になる =何もかわらない、企業も成長しない ということになりますよね? 米国社会のよかったところは、 正しい方が優先されて、突然最下位からでもトップにおどりでる チャンスがあるような社会だったところ。 けれど、それはアメリカンドリームとして過去のものであり、 実際、米国で生まれ育った人たちからいわせたら、 どこも同じような社会。 リーマンショックの時に、たくさんのスタッフのクビをきりながらも、 総代表は、自分の席だけまもられて、給与がでない状態でも、 自分の給与だけは確保され・・・・なんてのが、 米国庶民からもかなりブーイングがでていたのを記憶しています。 どこの国も、結局、正義ではなく、金なんだな・・・と。 その点、マイクロソフトのビルゲイツはすごいと思ったのが、 まだ、引退するような年でもないのに、 自分以上に経営能力があるとみとめた人にあっさりと 社長の席をゆずってしまいました。 が、あれだけかせげば、もう、どこに座っていても 神様の存在だろう・・・・というくらい成功したから そうできるんだろうなとも思いますが。 たしかに以前からマイクロソフトは、 上司が悪いと、あっさり上司ごとクビってのは実際あって、 日本のマイクロソフトの勤務者でも、 ボスの成績があがらなかったので、自分たちも部署ごと切られて失業した とか、いう人にもあったことがあり。 かといって、そういう上司たちは、 自分の管理が悪かったせいで、部下も職を失っている中、 元マイクロソフトという名前をつかって、 別のアジアの国とかへ、上司待遇でそそくさと流れる という現象もあったときいています。 そういうのも、どこまでいっても、 きたないやつは、考えることが同じなんだなと。 世界中、こういうローカルでダークな部分は 表にはでないにせよ、誰もがかかえる矛盾であったりもするし、 それを何かで取り締まろうとしても無理なわけで。 ただただ、正当な目をもつトップがいない限り、 皆の望む社会なんてのは、できっこないです。 できるというやつぁ、偽善者か?と思うくらい それは不可能に近い。

    続きを読む
  • あなたは、本当に問題や課題を認識していますか? >組織をより良くと思い、経営者に意見を求められたり、相談されたりした場合、 …と有りますが、独りよがりではありませんか? 本当は、あなたの正義感(?)が部下の足かせとなっていて、止む無く経営者に部下が訴えての結果だったら? 経営者も、部下の言い分が正しいのかどうかを、あなたに意見を求めたとした? あなたの意に反して、全ての辻褄が合って来ます。 特に気になるのは、 >組織としては経営者→管理職→部下で指示を下ろさないと 組織としては成り立たないのでは?と思います。 果たしてそうでしょうか? ケースbyケースだと思いますし、果たしてあなたは、 経営者の指示をどう解釈して部下に落としているのか? タイムラグは無いのか? 経営者の威を借りて威張っていない のか?(俺の言う事が聞けないのか?) 甚だ勘違いしていると思いますが、管理職とは、経営者の指示を伝えるのが仕事(機能役割)では有りません。 部下が安心して、また効率良く、働き易い環境を作って上げる事が仕事です。そうなると逆に、部下の支援(部下受け)は有っても、経営者の受けが悪い事も有ります。 当然これだけでは有りません。 経営者の方針や会社の業績目標に対して、確実に成果を出すアクションプランを策定したり、時には率先垂範してアクションしたりと。 今のあなたの考え方(これだけの質問からの想定)からすると、イエスマンでは無く、まるでメッセンジャーボーイにしか思えませんね。 あなたは部下の仕事や能力や進度やそれぞれが抱えている問題や課題を、どれだけ把握し、アドバイスや対策をしていますか? 信頼すべきは管理職のあなたでは無く、部下なのですよ。 あなたが部下を信頼して仕事を任せられば、それは即ちあなたの成果なのですよ。 管理職の仕事の中には、人材育成も有ります。指示を出すなんて機能や役割は殆ど有りません。 私も大企業で課長・部長・部門長・支社長と経験しましたが、一度たりともそんな考えを持った事もやった事もやらせた事も有りません。 会社の業績目標に対し、どうすれば少ない人材を効率良く駆使して達成させるか?そこには色んな問題や課題が有り、毎日状況が変わる場合も有るでしょうし、いちいち経営者の顔色を伺って仕事する事も有りません。 指示を出す事を考え前に、どうすれば経営者の信頼を受け任せて頂けるのか? せっかく経営者が意見を求めているのは、あなたに変わって欲しい事を期待しているのでは無いのでしょうかね? 私の実体験から言って、100歩譲っても同調出来ないですね。 そんな気がしてなりません。 (質問には無い色んな背景や環境や経緯も有ると思いますが、質問内容と管理職の在り方の価値観からの意見ですので、決して批判では有りません) 部下の意見を聞く事から始めては如何でしょうか。建前では無く本音で。

    続きを読む
  • 本当に 間違っていることを間違っていると 言っているから 避けられているのでしょうか 自分の意見が 的はずれなのではないかと 思った事はありませんか 相手の非ばかり見ず 自分の意見が その場所 そのタイミング 言い方 で ベストの意見だったのか 見直しをしていますか 同僚や部下の反応に 注意していますか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる