教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法学部に通う大学1年生です

法学部に通う大学1年生です大学受験も終わり、これからは 就活に向けて資格取得をしようと 思います 大学在学中にとるべき 資格(できれば何級をとれれば良いか) を教えてください

補足

元々高校の時に政治・経済を 選択しておりそれが予想外に楽しかったので、法学部を選択しました 将来は法曹になるつもりはなく、 出来れば公務員になりたいと思います ですので、公務員志望ならとるべき という資格を教えてください

続きを読む

63閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    資格は道具だ 必要なものだけあればよい 将来スポーツをやるから何を買ったらいいか? との質問くらい馬鹿馬鹿しい 回答は野球やれとかサッカーやれみたいな押し付けか 動きやすい服装でも買ったら?みたいに運転免許でもとれてきな無害かつ無意味な回答しかない まずは君が何をやるかが出発点だよ?

  • 実際、就活で有利になる様な「資格」は、ありません。 何故なら、それらは、おのおのの技術職になる為の資格であり、一般企業に就職するに当たっては、資格があるから有利なのではなく、この学生に、この先数年の「先行投資」をする価値があるか、を採用側に感じ取って貰う方が大切だからです。 よく、TOEIC650点(楽天の場合)がボーダーとか、言われていますが、択一問題のみで、実際に話す事もさせず、書く事もさせない、TOEICが、実践に役立たない事は、仕事で英語を使うのが当たり前の会社では、とうの昔から分かっています。 実際、900点とった社員が、アメリカ本社から来た監査役に、なにも話せず、何を言われているのかも理解できなかった、というような例は珍しくありません。 ですので、もし、英語力を「証明」する資格が欲しいのなら、寧ろ、「英検1級」をお勧めします。パブリックスピーキングや、ディスカッション、ライティングもある「英検1級」は、それなりに、英語力アピールの「バックアップ」にはなると思います。但し、「英検準1級」は、「1級」と大きな差があり、むしろ「2級」(高校卒業程度)に、毛の生えたものですので、意味ありません。 ところであなたは、何故、法学部を選ばれたのでしょうか? 所謂「法曹」を目指すのではない、というお考えは、間違っていないと思います。 しかし、「何故、法学部を選んだのか」「何を法学部で学んだのか」「それらの経験と知識を、どのように、わが社の為に活かしてくれるのか」は、4年後の就職面接では、必ず訊かれますので、よく考えておいてください。 この基本があって、初めて、「資格」が役立つのです。この順序を誤らないようにして下さい。 参考までにですが、「法学検定」は、学問としての「法学」(例えば「芦部憲法学」「我妻民法学」のような)の知識を測るものですから、一般企業には向いていません。 「ビジネス実務法務検定」も、実際にビジネスの現場にいない人が受験しても、経験が伴っていないので、学生時代に取得する資格には向いていません。 勿論、「1級」を取れるのなら、取得しておいた方が良いとは思いますが。「2級」以下は履歴書に書くにはあまりに恥しいレベルです。 「宅建」:これも、単に「試験合格者」の地位を得るだけで、「資格者」になるには、2年の実務、研修と再試験に合格し、都道府県に登録して、初めて可能である事を考えると、在学中に受ける試験とは言えません。

    続きを読む
  • 法学部なら、簿記はどうでしょうか?企業の収支について学ぶものなのですが、2級以上を取れば就職に有利になると進路説明会で聞きましたよ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる