教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労基署より「集合調査」の依頼がありました。労働環境の調査のようです。 労基署に書類(賃金台帳・有休管理表・出勤簿・タイ…

労基署より「集合調査」の依頼がありました。労働環境の調査のようです。 労基署に書類(賃金台帳・有休管理表・出勤簿・タイムカード等)を持参します。うちの会社では、有休管理表も作成してありませんし、タイムカード等による労働時間の把握も していません。おまけに、残業代の支払いもありません。 労働時間も三六協定にて提出されている時間数を大幅に超えています。 私は入社して5年ほどですが、それ以前も同様に処理されていません。 私が入社した際、以前の経理担当者より支持の通りに処理しています。 就業規則には残業代の算出方法等は記載してあります。 この場合、どのような是正勧告が予想されますか? また、経理担当者として、私に責任がかかりますか? もちろん、社長は有休管理をしていないこと、残業代をつけていないことは把握してます。

続きを読む

215閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >経理担当者として、私に責任がかかりますか? ↑たかだか一般社員なんでしょ? 一般社員でも率先してそのような処理をしていたならばともかく 一般的な会社で言えば一般社員にそのような権限はないでしょう。 きちんと処理してくださいと言う意味の指導を受けるくらいです。 有給休暇の管理は会社に義務はありません。 ただ管理をしていない結果 現在その労働者の有給残日数がわからず 使用させていないなどならば それは別問題として問題にされます。 そんなことより >タイムカード等による労働時間の把握も していません。おまけに、残業代の支払いもありません。 これが一番の問題でしょう。 タイムカードでなくてもいいんですが、 労働時間がわからなければダメです。 わからないからこそ残業代も支払うことができないんでしょう。 その上 >労働時間も三六協定にて提出されている時間数を大幅に超えています。 ↑労働時間がわからないんだから 超えても無理ないと言うか・・・ (別にいい意味ではないですよ。当然の結果と言う意味です。) まずは労働時間の把握と残業代の支払でしょうね。 過去の分も残業代を支払うように指導されますよ。 (2年分) そして三六協定の見直しか 労働時間の見直しかは求められるでしょう。 トピ主さんへの弊害は 過去の分を含めた残業代の計算に伴う業務量の増加 残業代を支払ったことにより経営がひっ迫する可能性 この辺りではないでしょうか

  • タイムカードがないとのことですがどうやって時間管理しているのでしょう。もし何の時間管理もしていなかったら、出るところに出ればあなたの勝ちは決まったも同然です。会社は時間管理の証明をする義務がありますが、その証明できる時間管理の証拠がないわけですからごっつぁん裁判となります。実際より上乗せした労働時間であっても否定する証拠がない限りあなたの勝ちです。

  • 労働基準監督署に「調査」が入る、この調査必要書類を持って一従業員が会社を代表して出ていく?本来こんなことはあり得ない。この場で問い詰められて何を発言するのか解らないものに、こんな重要な事を他人任せにするとはどのような会社なんだろう。地域の監督署でも相当な企業が溢れている中、何処の担当部署に出かけるのかな、整理券貰ってももしこれだけの帳簿が必要であるとしたら、一日何人も調査できない。ましてや大事な賃金台帳を会社外に持ち出すなんてあまり聞いたことが無い。それとこの文章の内容は無茶苦茶だよ、これで貴方に出向けとは会社が潰れてもいいと考えているとしか思えない。

    続きを読む
  • 基本的には提出物のヒヤリングと確認後、不足資料の提出、不具合箇所の是正指示。是正指示後その他是正内容に対し、指導若しくは捜査若しくは逮捕になるのでは。 対応次第だと思います。 労働基準監督署には捜査権も逮捕権もあります。 質問者様というよりは操作の結果という事になると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる