教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活 失敗 自殺

就活 失敗 自殺最近、就活失敗して自殺する人がいるとニュースよく見ますが、就活失敗ってそんなに苦しいことなんですか? それとも自殺している人たちはもともとうつ病で就活失敗をきっかけに自殺しているみたいな感じなんですか?

3,262閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    自分を否定されるようなものだからな。何度も何度も就活に失敗すると自信の喪失、希望の消失、未来は暗闇。精神的ストレスによる負荷は大きい。プライド意識の高い人間ほど、この挫折感に飲み込まれる。 君は就活に成功してる人間なのかな?

    2人が参考になると回答しました

  • 就活は苦しいと思いますよ。 勉強は努力すれば何とかなります。 受験で不合格だったら「努力が足りなかった」と理由もはっきりしてますよね。 でも就活は一生懸命に努力したり念入りに準備した人間が勝ち残るというものでもありません。 それどころか大して努力もしてないような友達が自分より早く内定を取ったりして、まあいろいろ理不尽なことがあったりします。 どこがいけないのか、自分の何が足りないのか、そのあたりもよくわからず時間がどんどん過ぎていく、大学受験のように滑り止めとか全入とかありませんので救いようがありません。 また今の学生は就活に至るまでの学生時代特に大きな挫折もなく恵まれていたので余計に初めての挫折が乗り越えられないっていうのもあると思います。 フツーのいい子たちが追い詰められて悲惨なことになる、けして一部の特殊な人たちの話ではありません…

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 終身雇用がかっちりしていて年功序列がハッキリしていた時代だと、(それなりの企業への)「就職」=「将来の安定の指定席確保」のイメージが強くて、就職が決まった時点で「勝負あった!」と言うことも多かったと思うのですが、これからは年功給より業績給となると、その会社に何年いたか、と言うことは評価の対象にならないので、就職が決まったとしても将来の安定を確保したことにはならない時代になっていくと思います。 なので、冷静に考えれば就職なんて別に人生の中でとてつもなく大きな問題でもないし、と思うのですが、実際に活動している学生がうまく行かないと、どんどん負のスパイラルに落ち込みます。 まわりから「内定が出た」とか「就職が決まった」と言う話が聞こえてくると、どんどん追い込まれていく気分が強くなって、必要以上に委縮してしまいます。 大多数の人は自殺など選ばない訳ですから、特殊な例と言えばそうかも知れませんが、でも、一種特異な雰囲気に押しつぶされるのは「まじめすぎる」と言うこともあるのかも知れません。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 就活自体が苦しいのでそれが失敗するとかなり落ち込むでしょう。 もともとうつ病の人もいると思いますがケースバイケースだと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる