教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第1種陸上無線技術士の無線工学について学習するにあたって、背景の理論を勉強したいのですが、 良い参考書を教えていただけ…

第1種陸上無線技術士の無線工学について学習するにあたって、背景の理論を勉強したいのですが、 良い参考書を教えていただけないでしょうか?当方、技術士補(電気・電子)を受験し、自己採点ですが合格したようです。 電気理論の電磁気学、電気機器、過渡応答について多少甘いところはありますが、 それ以外はある程度の水準で得点できております。 検索等で調べたところによると電磁波工学が無線関連についての基礎理論を網羅しているように思いましたが、もう一つ細部についてはわかりにくく、できれば、基本的な数学(微積分)から伝送理論、アンテナのしくみまでよく学習したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

301閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一陸技の回路設計屋です. 一陸技レベルの無線工学を基礎から学ぶというと、大学の電気系基礎科目である電磁気学、回路理論あたりをしっかりやることになります. 電磁気学を良く理解していないと、電磁波工学の本を読んでも理解できないと思いますし、回路理論は電気屋としては必須科目ですから. 数学は、微積は高校レベルで大丈夫ですが、複素数はごく普通に出てきますから、抵抗なく扱えるように慣れておきましょう. あと、電磁波工学ではベクトル記法が多用されますから、こちらもある程度慣れておかないといけません. 数学は物理現象を記述する「言葉」ですから、数学科で学ぶような難しいことは置いて、数式の持つ物理的な意味がイメージできるようになるといいです. 電磁気学のテキストとしては 「基礎電磁気学」山口昌一郎著 電気学会 がお勧めです. わりと平易なわりには、ベクトル表記を最初の方から取り入れていて、電磁波理論へのつながりが良いと思います. 物理系の研究者になるなら別ですが、工学系ならこの本で十分でしょう. 伝送線路は専門のテキストではないのですが、 「EMC工学」ヘンリー・W・オットー著 東京電機大学出版局 あたりに、分かりやすい解説があります. マイクロストリップラインやインピーダンスマッチングに関しては、マイクロ波増幅回路設計の本ですが 「Microwave Transistor Amplilfier:Analysis and Design」Guillermo Gonzalez著 前半にマイクロ波基本回路の詳しい解説があります.スミスチャートの使い方もわかります. 英語ですけど、私が読めたくらいですから、大丈夫でしょう. 「基礎電磁気学」以外は、ちょっと本流から外れたテキストかもしれませんけど、私にとっては、どれも忘れ難い本です. 人によって興味の対象は違いますから、あれこれと読んでみて自分に合ったものを探してください. 一陸技、合格するだけなら受験テキストと過去問で十分ですけど、合格してもアンテナや無線機の設計ができるわけではありません. 無線設備を使ったり、保守したりするための最小限の知識があるという程度です. 奥は一生かかってもたどり着けないくらい深いですから、頑張ってみてください.

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる