教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

時短勤務について質問させてください。私はもうすぐ1歳になる子供1人を育児している地方の医療関係の者のです。 職場復帰前…

時短勤務について質問させてください。私はもうすぐ1歳になる子供1人を育児している地方の医療関係の者のです。 職場復帰前に夫婦で話し合った結果、落ち着いた育児がしたい、夫は帰りが遅く保育園のお迎えや育児に参加出来ない(営業職) 義理家族は高齢の為頼めない、自分の実家は遠方である。という理由で、職場に2時間短縮の時短交渉をしました。 結果、上司から「正規職員として雇っているのでフルで働いて欲しい。」「貴方が時短勤務をすることで他の職員が時短交渉をしてきたら困る」「一人目で時短交渉するのだから二人目が出来たら勿論また、時短よね(二人目の話はしてない。)」「夜勤が出来る、とか言ってもらわないと困る」等言われました。話し合いをしていると、自分は間違った事を言っているのかと不安になりました。 有り難いことに、職場内に保育園も併設されているため、土曜のみ夜間預けて夜勤をされたりする方がいたりするようです。(遅くまで保育所も預ける事が出来ます。)勿論、みなさんずっと子供の側にいたいと思うし、何かしらのサポートがあったり各々の家庭の事情があると思います。会社のお役に立ちたいとも思うのですが、お給料は少なくても小さなうちは少しでも子供の側にいたいと思うのは間違った考えなのでしょうか。後日改めて交渉しましょうと本日言われました。みなさんの職場はどうですか?私は間違ったことを言ったのでしょうか。

続きを読む

1,068閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    間違っているとは思いません。 ただ職場内に保育園が併設されているというのは非常に恵まれた環境です。 それなのになぜ時短?と思われる方がいらっしゃるのも分かります。 夫の帰宅時間、両家の協力がない…事が理由の1つにありますが、これは時短勤務する事で解決されるのでしょうか? 正直、ずーっと続く事です。 子供が小学生になっても、もう1人で大丈夫!なんて事はありません。 むしろ私の経験からすると、小学生になってからの方が大変です。 学校の門が開く時間が遅い、帰宅時間が早い、行事は全て平日の昼間…。病気だってケガだってしますし、学校からの呼び出しもあります。 1人で留守番させるには心配ですし、戸締りさせるのもまだ不安です。放課後預かってくれる児童クラブがありますが、18時までのお迎えが原則で、学校が休校になれば、クラブも休みになってしまいます。 話しが逸れましたが、2時間勤務時間を短くする事で主さんのおっしゃる「落ち着いた育児」が可能なのでしょうか? 何年間、時短勤務をしたいのでしょうか?2人目の話はしてないと書かれてますが、育児経験者からすると、主さんの挙げた時短したい理由を考えると、長引きそうだと感じます。 小さいうちはそばにいたい…小さいうちって何歳までなんでしょう? 子供が中学生にでもならない限り、子供が熱を出せば休まないといけませんよね。勤務時間が2時間減ろうが、フルタイムだろうが丸1日休みます。 いつ、急に休む事になり、周りに迷惑をかけるか分かりません。 だからこそ、私は働ける時は働こうと思っています。 それでも、先月子供3人が順番にインフルエンザにかかり、迷惑をかけたばかりです(苦笑) 長く働きたいとか、2人目の時にまた産休育休を取りたいとお考えなら、自分が今後働きづらくなる事は避けたいところですよね。 主さんが間違っている訳ではありませんが、強行出来るものではなく、その職場の考え方次第だと思います。 私も、正直時短勤務に憧れを抱いており、上司に相談しました。 しかし、上司は「遅刻、早退、有休は取りたい時に取っても構わないから、フルで頼む」との事でした。 結果、産後2ヶ月からフルで働いております。 最初は休んでばかりで有休が足りないくらいでしたが、その子も4歳になりました。 今、真ん中の子が小学生になり、入学式→懇談会→授業参観→学童の懇談会→家庭訪問→地区の旗振り当番→上の子の懇談会…と、当然ながらすべて違う日程で組まれており、全てに出席する事は難しいですが、職場にまた迷惑をかける予定です。 思えば、保育園が一番楽でした。 長文失礼しました。ご参考までに…。

  • 時短制度がない職場なら、交渉すること自体図々しいと思います 働いているなら、母親である前に社会人ですからね 時短制度がある職場でも誰も使っていない…という状態なら、空気を読んで周りに合わせるべきかと

    続きを読む
  • 同じく医療関係の仕事をしています 私の職場は子どもが1歳半になる前日まで合計90分の時間短縮が認められています また夜勤も1歳半まで免除です(準夜勤は出勤ですが…) 職場に妊娠、出産、育児についての規約はありませんか? 小さいところだとないかもしれません 上司の言葉は周りの本音です あなたは間違っていませんが上司も間違っていませんよ お互い納得できる勤務体系になるといいですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる