教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接。小さな清掃会社を経営し始めました。パートさんを募るにあたりどういう点に注意して面接・採用すればいいでしょうか? …

面接。小さな清掃会社を経営し始めました。パートさんを募るにあたりどういう点に注意して面接・採用すればいいでしょうか? 応募条件は男女・未経験大歓迎・人柄重視・中高年歓迎等です。 また、履歴書の信憑性を探る術はあるのでしょうか?

197閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    採用担当者、人事を経験したことがありませんがアドバイスをします。 あなたが面接官として採用担当者として面接するときには以下のことに注意してください。 ・履歴書は字が上手下手関係なく、誤字がなく、きちんと書かれているか。 ・身だしなみ(ブランドがどうのでなく、フォーマルな形で来ているか)。 ・質問に対して適切に受け答えができているか。 ・業務に必要な知識と経験を持っているか、もしくはそうなるポテンシャルはあるか。 ・相手の疑問は解決してあげられたか、質問に十分な時間は取ったか。 ・相手の何が、この仕事で生かせるのかを応募者自身理解しているか。 ・入社の意志は強いか。また適切な時期に入社できるか。 また、以下のことは応募者への質問は絶対にしないでください。 ・履歴書に書かれている内容について質問する。 ・仕事と関係のない質問を長々とする。 ・プライバシーに関する質問をする。 これらの3つは個人情報の関係で厚生労働省からの指導で面接や書類選考時の身辺調査は禁止されています。学歴、職歴はもちろん、宗教、思想、本籍、出身地、家族に関する事等は、面接で質問しないとのの配慮を企業に求める傾向が強くなって来ていますが法律では、採用(入社前後)時の身辺調査も禁止されています。 つぎに面接後の結果の採用者、不採用者への連絡のアドバイスをします。 採用でも不採用でも正社員やアルバイト問わず、中途なら電話で連絡するのが常識ですよ。わざわざ何週間をかけて、不採用の通知を連絡をしない、メールや郵送でするのは迷惑千万です。そういう時に応募者が企業からメールを送信された、郵送されてきた、何もこなかった。応募者が不採用だと思うなら、どんなに嫌な思いをするか考えられたほうがいいと思いますよ。不採用者のみ連絡せずに放置は絶対にいけません。 従って、電話のほうが精神的ダメージは少なくて済むと思われます。予めワンクッション入れる形で「採用でも不採用でも電話連絡する」という方法も精神的ダメージを少なくすると思います。 基本的に採用、不採用関係なく、電話で連絡することが多いと思います。応募者が不採用なら不採用と言わないと次のところ探せませんよね。 不採用通知も期日までに電話でされるほうがいいですね。 最後にあまり悪い風にばかり考える必要はありませんが慎重さだけは忘れないようにしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる