教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士 退職時に配るお菓子について

保育士 退職時に配るお菓子について今月末で退職する保育士です、職員さんに配るお菓子で悩んでいます。 務めた期間は2年間で あまり交流の無かった職員さんも含め50人程の保育園です。 菓子折を全員の数分揃え 園長に渡すのが1番角が立たず良いかと考えていました。 同じ業界で働いていた母親は、旅行明けのお土産じゃないんだから、退職するのに一人クッキーの一枚や二枚では失礼にあたると言います。 せめてマドレーヌくらいの焼菓子にするべきだろうと。 ただ人数的に値段もはるので、何かしらお菓子か入浴剤を安く大量買いし、袋詰めしてメッセージカードを添えるのはどうかと。母も退職時そのようにしたようです。 しかし現職員の方々とそれ程親しくも無い自分としてはメッセージカードなどは重い気がします。袋詰めも時間はかかりますし… もう割り切って、今年お世話になった同じ年齢クラスの先生方だけにそこそこのお菓子を一人ずつ配るのもどうかと思うのですが……決めかねています。 どうすれば良いと思われますか? 同じ立場で退職された方がおりましたらぜひどうしたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

9,614閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大箱に人数分入ったお菓子でいいと思いますよ。 今まで辞められる方を見送りましたし、私自身も退職を 経験しましたが箱入りお菓子を配りました。 一つ違うのは園長には小さな焼き菓子の詰め合わせを。 人数分用意したお菓子は午睡時などに主任の許可をもらって 部屋を回らせてもらい、あいさつしながら配らせてもらいました。 同じお部屋の先生にだけちょっとした+αのプレゼントをしました。 靴下だったり、ミニタオルだったりボールペンだったり。 保育で使えそうなものを選んで送りました。 参考になれば・・

    2人が参考になると回答しました

  • 園の今までの様子を先輩に相談した方がいいです。 園の雰囲気にもよりますが、 「前に辞めた子はもっといいものくれたよね」とか「前に辞めた先輩より立派な物配っちゃって」と言われたり、 可能性は色々あります。 「今まで辞められた方ってどんな感じのお菓子を用意してましたか?」って聞いてみれば無難だと思います。 「そんな気使わなくていいんだよ」みたいな表面上の返答ではなく、ちゃんと答えてくれるような先輩に聞いてみたらいいと思います。

    続きを読む
  • 現役保育士です。 その園ごとに、何となく、慣例というかマイルールみたいなものがあると思うので、今までの退職者と同じ様にするのが良いのではないかと思うのですが、質問者さまは、まだ、退職者を見送ったことが無い状態なのでしょうか? 参考までに私が勤めている園の場合・・・ (やはり、パートさんも含めると50人以上居ます) 正職員が辞める際には、1人1人に、ハンドタオルや靴下など、500円前後の物を贈っています。 うちの場合、退職者には現職者が有志でお金を集めて、送別会をしたり、餞別やお花などを贈るので、そのお礼の意味もある感じです。 メッセージカードは、一人一人に書く方も居るし、便せんなどに1枚書いて、職員室宛に置いて行く方も居ます。 契約職員やパート職員の場合には、人数分の焼き菓子(1個200位?)の物に、手紙を1枚添えて・・という感じが多いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職時に配るお菓子については、今までお世話になりました的な挨拶代わりの気持ち程度の物で問題ないと思われます。50人程いらっしゃるとのことですので、気持ちと言っても大変ですよね。私の場合ですが、数が多くなる時は、大型会員制の倉庫を店舗としているような海外食品を扱っているところがお勧めですね。量はたくさん入っていて品質も悪くないのに値段はお手頃・・・みたいな感じですね。関わりのない方もいらっしゃるでしょうし、一人ずつ配ることはしなくていいと思います。皆さんが集まる休憩室などに一言メモ書きを残して誰でも食べてもらえるような状態にしておけば問題ないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる