教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活が不安。 大2女、文系です。 就活が不安です。面接やグループディスカッション、グループワークが特に不安で…

就活が不安。 大2女、文系です。 就活が不安です。面接やグループディスカッション、グループワークが特に不安です。 ・内向的 ・人間関係は狭く深く ・人と話すとき緊張してうまくいかない ・大学のグループワークもあまり得意ではない 上記のままではいけないと思いつつ、どう改善したらよいのか、迷っています。 アドバイスをいただきたいです。

続きを読む

230閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まずは、仕事で求められるコミュニケーション能力について確認しておきましょう。 http://www.sankei.com/economy/news/130818/ecn1308180004-n1.htmlう そのようなコミュニケーション能力があるのなら、内向的でも緊張しても構いません。けれども、そうでないなら記事中にあるような方法でコミュニケーション能力を鍛えましょう。 質問者様は、先輩や後輩との付き合いがありますか? ないと、会社に入ってからも上司や部下とのやりとりに苦労するでしょう。部下を育てられないとか、部下を持てないということになると、会社で平社員から昇進させられないことになります。 そうなると無期雇用の正社員ではなく、有期雇用の契約社員や派遣社員として社会人デビューする可能性も高くなってしまいます。

  • 今のあなたのままで良いですよ。 勘違いされていると思うのですが、企業は画一的な人の集まりではありません。 ロボットじゃないんだから。 色々な人がいるのが普通ですし、さまざまな人材を雇用するのも普通です。 ある商品を開発するとしましょう。同じような人たちが同じような考えのもとに開発すると、同じような人たちしか買ってくれません。 外交的な人ばかりで開発すると、外交的な人にしか受けないんですよ。 内向的な人の意見があって初めて、万人受けする商品ができるんですよね。 採用時に一番困るのが、自分の個性を消そうとする人です。 とにかく自分を出そうとしない日本人の特性に加え、ネットやマニュアル本の影響もあって、似たなような学生ばかり。 人間関係は狭く深くってことは、それだけ集中できるってことだし、人と話すとき緊張してうまくいかないのも、そういう人の気持ちがわかるということでしょう。 顧客にはそういう人もたくさんいますから。 大切なのは自分らしさを持つもとだと思いますよ。 いずれわかると思いますが、集団面接で、一番発言した人が通るとは限りません。 あなたに必要なのは、自分を信じることでしょ。

    続きを読む
  • 別に就活は不安がらなくても大丈夫ですよ。何社も受けすぎるからみんな落ちるだけ。 そんなことより貴方様が今後 希望する職種に役立ちそうな資格とってる方がずっと良いですし将来の為にもなります。 私が大学の時は資格取得をしてました。

  • 就活について調べると面接だのES、GD、SPI対策だの合同説明会だの非常に仰々しい言葉ばかり並んでいて不安になりますよね。ですが、あなたが思っているほど就職活動は大したものではありません。 就活は学生の品評会等ではなく、偏に"あなたがどんな人間か""どういった仕事や業界があなたに適しているのか"を知る、いわば自分探しのイベントなのです。面接でスラスラハキハキ言えなければ受からない、GDで目立たなければ受からないと思ってはいないでしょうか。それは全くの誤りです。採用されるのはいつでも大衆の考えを鵜呑みにし流暢に模範解答をする人ではなく、辿々しくとも自分の考えや理想を具体的に筋道立てて相手に伝えることのできる人材なのです。 内向的、緊張等の悩みも、就活中場数を踏めば嫌でも改善されることですので気にする必要はありません。毎年何十万人もの人ができていることがあなたにできないわけないのですから。今は背伸びして完璧な人間になろうと焦るのではなく、過去や現在の自分と向き合い思考回路を論理的に表現できるようになることが大切でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる