教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

終身雇用制の維持が難しくなったので、就活生や転職希望者は、どんなスキルが身に付くかで職場を選び始めていると思います。 …

終身雇用制の維持が難しくなったので、就活生や転職希望者は、どんなスキルが身に付くかで職場を選び始めていると思います。 そうなると、得られるスキルに対して、どれ位の需要があるかが問題になると思います。 そのスキルの需要を、中途採用の求人数で判断する考え方は、どう思われますか? 評論家の意見やネット情報より、実際の求人で判断するのは信憑性が高いと、個人的には思ってます。 また、そのようなwebサービスは、あったりしますかね?

続きを読む

43閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >スキルの需要を、中途採用の求人数で判断する考え方は、どう思われますか? 着眼点は面白いし、質問者さんの過去質問もセンスがある。 今回、検証する側だから批判的な立場で物を書くが 建設的な反論をして頂くことを期待したい。 1)労働市場=社内の地位はピラミッド状になっていて、 求人数で言えば、底辺の低賃金長時間労働職が多い。 求人数がある=需要のあるスキルだとするなら 低賃金長時間労働職が一番需要の有るスキルに成る。 具体的に言えばタクシーの運転手などは常時、正社員求人が 掛かっている。生命保険の外交員なども常時求人が出ている。 どちらも自分で飛び込みで仕事を取ってきて、 売り上げの半分ほどを会社に上納する仕事です。 売り上げがノルマに達さなければ、 どこまでも給料が下がる仕組みの職場です。 会社からすれば、売り上げノルマに達しない人はクビで良いし ノルマ×人数の収入が入るから、誰でも良いから人数増やした方が 儲かる計算に成ります。 2)求人数でなく、求人に書かれた月給・年収で、 スキルの需要を判断する。 年収1200万円以上のみの求人サイトとか、 個人的に考えたことはある。 その場合、倍率が急激に上がるパターンがある。 スキル(例えば国家資格など)さえあれば誰でも その収入が得られるのではなく、 スキルを身に付けた上で、何千倍何万倍の競争率を 勝ち抜かなければいけないパターン。 芸能人やスポーツ選手が典型ですが 浜崎あゆみと同じ外見、同じ歌唱力、同じ声の 物まね芸人さんは、浜崎あゆみと同じスキルを持っているのに 給料は浜崎あゆみよりかなり低い。

  • 「終身雇用制の維持」 これは経団連の中西会長やトヨタの豊田章男社長が述べていた言葉だと記憶しています。 だた個人的には少し疑問に感じます。 果たして本当に無理なのか? 正直なところ大企業には仕事を真面目にしない社員も居るのが現実なんです。 富士通と言う企業は技術屋を数千人規模で配置転換し、リストラをする方法を採用しているようです。今は技術屋が必要な時期なのですが。苦笑 これ1点だけ見ても相応のスキルがある人は楽に次が決まっていると思いますし、上記のような不真面目な人は相当苦労していると思いますよ。多分、後者の人間が多いから富士通は決断したのだと私は思っています。 「そのスキルの需要を、中途採用の求人数で判断する考え方は、どう思われますか?」 個人的ですが、この意見には私は半分賛成したいです。 これは良いポイントを捉えている感じが私にはします。 但し残りの半分なのですが、その時の時代や状況によってスキルの需要は違って来ます。 この点は、あなた様が少し先を予想し別なスキルを身に付けておく必要性が有ると思っています。やはり人間は一生までは言いませんが、勉強は大切だと私は思っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる