教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんの意見を教えてください。 私は今転職を考えていて来週面接を受けてきます。 現職で5年勤めています。32歳男…

皆さんの意見を教えてください。 私は今転職を考えていて来週面接を受けてきます。 現職で5年勤めています。32歳男です。家族経営のお店で働いています。 私の現職での近況をお伝えします。・月7日or8日休みのサービス業から完全週休二日制の仕事に転職したい。 ・今は店長を任されているが特に店舗長手当などはない。 ・先日たまたま一般社員とアルバイトの給与明細の額を目にして手取りがほとんど一緒だった。 ・ここ3年20人ぐらい入社したが平均3か月~半年程度で9割が退職。 ・昇給もインセンティブも雇用契約書も無し。 ・他の従業員は仕事に対して現状維持スタイルでアイディアは出さないし変化を嫌う。 ・特に夜勤組は仕事を自分達で線引きし、日勤の仕事を振ろうとすれば必ず反発する。 ・「面接の時に聞いていない」が口癖で仕事が増える事に恐ろしいほどの反発する。 ・人材難で私の後釜がおらず、店舗長を任せられる人材はいない。 ・他の従業員の休みを取らせる為、いつも自分を犠牲にしてきた。 ・6連勤も当たり前、夏休みなどを取らせる為には7連勤も厭わなかった。 怒られる事も注意される事も他人の事ばかりで、その本人に直接注意せず、私に注意してくる。その内容もくだらない事ばかりで正直、私が怒られる筋合いはない。 私の転職理由 ・サービス業に疲れた。同じぐらいの給料なら休みが約一ヶ月増える仕事に就きたい。 ・現職ではやりがいも楽しさもあるがもっと他所で自分の力を試したい。 ・次の仕事は120日休みがある。現職では年95日ぐらい。約一ヶ月休みが増える事になる。 ・給料は下がるが、若干。だがインセンティブと昇給がある。 ・残業は基本なし。現職も残業は月10時間程度。 私が罪悪感を感じる事 ・私の後釜がおらず、店舗長を任せられる人が居ないのに退職するのは無責任ではないか。 ・別店舗とはいえ上司と先輩には一切転職の事は相談していない。 ・2人にしか転職の面接の事は相談していないため、私が転職するとなったら大騒ぎになる。 ・32歳で一番下の為、上層部には気に入られている。 ・特に10歳上の役員からは絶大な信頼を受けている。 ・お世話になった人がたくさん居るが一切転職の相談をしていないし匂わせもしていない。 皆さんが私の同僚だったらどう思いますか?残される側として僕の事を無責任だと思ったり、憤りを感じますか?

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなたの話を聞いていると、辞めたい気持ち、わかります。 上からも下からも すべて自分一人に押し付けられている状態というか。ですよね?? なぜあなたが苦しくなるのかと言えば、私の考えではあなたは変に責任感を背負いすぎている感じがします。 まずあなたが芯に考えなくてはいけない事は、 自分は会社に就職したわけですよね? ところが5年前にいきなりある店舗の店長に任命された・あってますでしょうか? 私の意見を書きます。 >月7日or8日休みのサービス業から完全週休二日制の仕事に転職したい。 月8日の休みなら、ほぼ 土日休みってことじゃないですかね?? たいていは月 4週かと。 >・今は店長を任されているが特に店舗長手当などはない。 これは5年もいて、いただけるものだけもらいます、っていう姿勢がいけない。 あなたも不満ならその会社の社長なり人事なりに給与の上昇を求めるべきです。 ただ自分がそれを求められるくらい、毎日一生懸命働いていなくては求める権利はないですけどね。 ・先日たまたま一般社員とアルバイトの給与明細の額を目にして手取りがほとんど一緒だった。 それは文句も言いたくなりますわね。 ・ここ3年20人ぐらい入社したが平均3か月~半年程度で9割が退職。 辞めたいという人に、理由を聞き、それを改善しようとしてきましたか?? 何かしら不満があるからやめるわけです。 あなたは店長ですよね。 店を変えるのはあなた次第なんじゃないですか? 何も変えずにある状況だけを継続してきたのでは? 現場で実際働く人の声や意見を聞いてきましたか? ・昇給もインセンティブも雇用契約書も無し。 これは良くない。 ・他の従業員は仕事に対して現状維持スタイルでアイディアは出さないし変化を嫌う。 使う社員の顔色を気にしながら会社の運営はできません。 嫌ならやめてもらっていいんだよ。そのくらい言えばいい。 変わりはいくらでも雇えます。 ・特に夜勤組は仕事を自分達で線引きし、日勤の仕事を振ろうとすれば必ず反発する。 これも同じ。 あなたの力が弱いからです。 店長の言うことは絶対という雰囲気にしないからかと。 社員に店長が振り回されている感じがします。 頼りがいがない。信用できない。各人の言うことにあっちに流れ、こっちに流れ・・・だから皆 そのいい加減さ?に呆れて辞めていった可能性はないですか? ・「面接の時に聞いていない」が口癖で仕事が増える事に恐ろしいほどの反発する。 自分の言うことが絶対であるから、それが違うというなら辞めてもらって構いません、となんで言えなかったか? 働く従業員に店長が敷かれている、言いなりになっている感じがします。 ・人材難で私の後釜がおらず、店舗長を任せられる人材はいない。 それは会社の問題です。あなたの問題ではない。 考える必要ないです。 ただ辞める1か月前には会社に伝えたほうがいいかと。 ・他の従業員の休みを取らせる為、いつも自分を犠牲にしてきた。 それは店長として仕方ないかもですね。 長という役にはそういうことがつきものかと。なので回りと同じ給与ではおかしいわけです。 ・6連勤も当たり前、夏休みなどを取らせる為には7連勤も厭わなかった。 これは店長なら仕方ないですね。 それが長です。 それをしないと部下に文句言われますね。 >怒られる事も注意される事も他人の事ばかりで、その本人に直接注意せず、私に注意してくる。その内容もくだらない事ばかりで正直、私が怒られる筋合いはない。 それは店長の役目です。 どの会社の課長、部長、係長、みんなそうですよ、おそらく。 自分の下で働く人間を管理する、コントロールする。 なので部下の失態はあなたの失態になります。 これはどこの会社でも同じかと。 怒られた不満はあなたがその本人に言う時にぶつけるしかないです。 お前らがちゃんとやらないと自分が怒られるんだからしっかりしてくれよ。 ということですね。 転職をお考えとのこと、 店長という立場に立たされ、人を使う立場から、 人に使われる立場になるということだと思うので、楽にはなると思います。 長として立つというのはそのくらい責任感が大きいものです。 いいんじゃないですか? もしまだ若くて人生経験もあまりなくて、人の下で働きたいなら。 さて。 >私が罪悪感を感じる事 これですね。 ・私の後釜がおらず、店舗長を任せられる人が居ないのに退職するのは無責任ではないか。 先ほども書きましたが、それはあなたの考えることではありません。 会社がどうにかしなくてはいけないものですので、あなたはただ、辞めます。 それでいいはずです。 後釜まで探さないと辞めさせない、なんて会社ならもう、いません、で切ってしまっていいと思います。 あなたはすでに会社に使われまくりすぎている感じがする。 ・別店舗とはいえ上司と先輩には一切転職の事は相談していない。 それはあなた自身のことです。 確かに他人に相談すれば気が楽になりますが、実際、他人は他人の身の上なんて、結果どうでもいいわけで、 最終的には自分で決めないといけないことですので。そんなの誰に相談していない、かれに相談していないなんて気にする方がおかしい。 自分の意思で、自分で決めるものです。 ・2人にしか転職の面接の事は相談していないため、私が転職するとなったら大騒ぎになる。 いう必要はありません。 落ちたら(不採用)どうするんですか。自分がはずかしいだけです。 別にいいじゃないですか。騒がせとけば。 あなたには関係ないことです。 あなたという人間を今までそういう扱いをしてきた会社ですから、辞めて当然かと。 ・32歳で一番下の為、上層部には気に入られている。 そんなのわからないって。笑 気に入られいるなんて、実際、自分で言うことじゃないですよ。笑 人間口と表面上ではどんな顔でもできます。 ・特に10歳上の役員からは絶大な信頼を受けている。 どうしてそこまで言える?そんなに気に入られているなら、あなたをそんな扱いしないでしょ。 気に入られているなら給料もっとたくさんよこすはずでしょ。 そう思わせておいて、安く利用されているだけなんですよ。 都合よく。 都合よく利用したいからナアタをちやほや、おだてているだけで、それがまだ若いあなたには”気に入られている”ように感じているだけではないでしょうか? 他人て見も知らぬ他人にそんなにやさしくないですよ。そんな会社の人間関係甘くないです。 他人にいい顔をする他人は、その人間が自分に取り必要、有利になる時だけです。 それが世間、社会というもの。 特に上下、顧客の関係はみんなそうだと思った方がいい。 下手に周りを信用しすぎるると、自分が一番バカを見る羽目になる。 それが今のあなたのようなのかもです。 ・お世話になった人がたくさん居るが一切転職の相談をしていないし匂わせもしていない。 別にあなたとそんな関係を持つためにお世話したわけでもないかと。 ただ何も知らないから教えてあげた、貴方が知らないと自分に仕事が回ってきて困る 、結局そんなことだと思います。 はっきり言って転職が決まり、それを告げたら、口では”驚いた!!!”なんていうかもですが、実際、何の影響もありませんて。 上司が嘆いたら、それはうまく利用できる人間がいなくなるからだけです。 いいですか、雇い人と雇われ人はお金のやり取りと契約でつながっているだけです。 辞めたかったらいつでも辞められる。 あなたの代わりは五万といます。 結局、その仕事をする位置に立つ人間をつくるのは、だれでもいいわけです。 あなたがいなくなれば、ほかの人があなたのポジションに入るだけです。 それだけ・ そんなに期待されていませんから、あまり気にせず、自分のことだけを考えましょう。 自分が嫌ならやめる。いたいなら居座る。 それだけです。 >皆さんが私の同僚だったらどう思いますか? そっか、と思いますね。 ま、店長とのことですから、今度は会社は誰を店長に置くのかな?くらいでしょう。 残される側として僕の事を無責任だと思ったり、憤りを感じますか? いや、店長も不満、その仕事が嫌だったんだね、と思うと思います。 憤りなんか感じませんて。 今度は誰が来るのかな?もっといい人が来てくれたらいいな~。 そんなところでしょう。 あまり他人の自分に対する評価を期待しすぎない方がいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 残される側は自分の事しか考えてないだろうと思うのであなたのことを無責任だと罵るでしょうね。 でもあなたの退職の真意が分かれば何も言わないと思います。 もちろんそんなことを残された従業員に言う必要は全くありませんので言いたい奴には言わせておけばいいと思います。

    続きを読む
  • 会社経営してます。 私もブラック体質で10年近く経営してきました。。。6年ほど前にスタッフからクーデターをくらい、雇用体質の抜本的改善を行い、今は完全週休2日、休日は暦通り、賞与は1ヶ月、営業はインセンティブあり、役職には手当、残業はほぼ無しであっても30分程度の状況まで持ってきました。 転職採用する担当としてあなたを評価すると、とても優秀な人材だと思います。 ただでさえ、会社経営の厳しさも知らず、まして能力も低い人間ほどホワイト体質を望んできやがります。 その点、貴殿はブラック体質の中で自己を犠牲に現場のトップとして切り盛りされてきた。 ピンチや土壇場な状況でも投げ出さず、会社のために働ける少ない人材かと思います。 あなたの同僚や後輩だったら、恨むと言うよりは、「逃げられた~」という言葉が的確かも知れません。 今まであなたが請け負ってきた仕事量と責任が回ってくるかもしれないですからね。 恨むのは上層部の方でしょうな。笑 「今まで可愛がってやったのに」 「お前、裏切るのか!」 この辺の事は言われるのではないでしょうか?対して給与をあげてないくせに。笑 ただ、この当たりの問題は、残念ながらあなたのリーダーとしての能力不足であり、今後の課題かもしれない。 ★他の従業員は仕事に対して現状維持スタイルでアイディアは出さないし変化を嫌う。 →変化をさせることで、どのようなメリットが期待できるか?を感じさせてあげれていない。 →アイデアが沸き起こる仕組みを作れていない →現状維持の危機感が伝わっていない…など ★特に夜勤組は仕事を自分達で線引きし、日勤の仕事を振ろうとすれば必ず反発する。 →理解とメリットの享受を伝えきれていない →信頼あるチームが作れていない。 →上層部(会社)からの御用聞きに成り下がり、会社全体の利益を考えながら、現場の不満を解消する動きが出来ていない ★「面接の時に聞いていない」が口癖で仕事が増える事に恐ろしいほどの反発する。 →作業と仕事の違い。の理解 →給料を稼ぐためだけの仕事になってしまっている。 などなどありますが、家族経営で、あなたに対して、リーダーとしてのお手本や教育を与える人がいないのが力量不足の原因なのでしょう。 結論を言うと、スキルアップを図れる教育という概念ある会社に転職した方が、良いかと思います。 また、転職先を探すのなら、福利厚生を重視するのではなく、①他社にない独占的市場を持ってる②単価が高く競合他社と比べて、商品力が高い。 この当たりを調べていけば、福利厚生も手厚い事かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる