教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士をめざしています。

公認会計士をめざしています。公認会計士は本当に学歴関係ないんですか? できれば大手に就職したいのですが、大手を狙うならやはり大卒が有利だったりしますか? 今のところダブルスクールしようと考えていますが、経済的な理由で家が厳しいです。専門学校代は前からバイトしてためているので自分で全額出せそうですが、大学はさすがに無理です。 奨学金は月10万以上借りると返済が大変というのを聞いたことあります。 公認会計士は収入が平均よりは上だと思うのですが、なれたとして、それでも返済大変ですか? 両親ともに高卒で、先生にも聞いていますが奨学金などまだまだ分からないことが多いです。 回答よろしくお願いします。

補足

親には就職してとずっと言われていて、進学は許してくれましたが大学は反対されています(専門学校だけにしろと)。 奨学金の話も明日学校に書類提出にいくので、今のところは予約みたいなものだからとりあえず出しておきたい、と毎日話してるのですがあまり真剣に考えてくれません。調べたりも全くしてくれません。なのに私が学校で聞いてきた話や調べた話をしても、それ本当にあってるの?と言われます。 奨学金を多く借りれるほど親は許してくれると思います。でも返済するのは自分なのでそれもふまえてきちんと考えたいです。 明日締切で今日ここに質問する私もギリギリで悪いのわかってますがもう相談できるところがないので。。

続きを読む

1,074閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学在学中に会計士試験に合格したものです。 会計士試験に受かれば、学歴は問題ないです。 今は会計士業界は売り手市場なので、20~23くらいまでに受かれば、大卒でなくても、面接次第で大手監査法人に入社できます。質問主さんは大手希望ということですが、この年で受かれば中堅や中小監査法人であれば、余裕で入れます。ちなみに年収も中小も大手も同じような感じです。(1年目で年収550万前後。初任給手取りで30万ちょっと。場所によっては中小の方が良いです。ただ、中小の方が仕事がより大変かもしれません。) ただし、会計士試験合格するのは難しく、多くの人が会計士試験に合格せず挫折していきます。 そうなったとき、大卒の学歴を持ってないと、就職先がかなり狭まります。なので、会計士になりたいという強い気持ちがなければ、ダブルスクールの方が良いと思います。 >公認会計士は収入が平均よりは上だと思うのですが、なれたとして、それでも返済大変ですか? なれれば、返済は難しくありません。途中で挫折した場合は、大変かもしれません。 ついでですが、経済的に厳しいというのであれば、会計士受験者への支援が手厚い大学に進むのがおすすめです。 特に明治大学や中央大学はおすすめです。同期で会計士目指してる方が多かったり、OBの方からの指導を受けられたり、会計士講座の受講料が半額くらいになったり、会計士受験者専用の就活イベントがあったりします。また、明治大学に関しては在学中に合格することで大学から約50万円の報奨金が貰えます。 また、法政大学もおすすめです。 法政大学は在学中の合格で約100万もらえます。しかし中央や明治大学にくらべ会計士目指してる方が少ないので、勉強のモチベーションを保つのが大変かもしれません。 参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 学歴は関係ないけど、とうぜん、みんな意識はしてるよ。学歴関係なく会計士になれる道があるというだけ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 公認会計士試験に合格できれば、学歴は関係ないです。ただ、コロナ不況で今後会計士の就職環境の悪化が懸念されます。まあ、いつまで不況が続くかは不明ですが。 公認会計士に絶対になるという意志があるなら、専門学校に行けばいいと思います。大学は無駄です。

    続きを読む
  • 東大へいきなよ。東大なら親も許すと思うよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる