教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職と就職活動の両立について

教職と就職活動の両立について多くの方の意見を聞きたいです! 私は将来教員を目指しております、高校生です。 教職と就活の両立についてお聞きしたいです! 教員を目指している方は教採は狭き門ですしだいたい教採1本で行くかと思いますが、私は教職と就活の両立をしたいと考えています。 いくつか質問があるのでわかる範囲でもいいので答えていただければと存じます。 ①就活は最短でいつから始められますか?例えば大学3年の4月から始められる。みたいな感じで教えて頂きたいです。 ②内定頂きたい企業に、教職の内定が決まったらそちらに行く可能性があるというのは説明会の時、面接の時、内定いただけた時、いつ言うべきなのでしょうか?伝え方の例文教えて頂きたいです。 ③内定をいただけたとき、特に何も言わずにお返事をしなくても教採の最後の結果がわかるまで内定を取り消されることはないでしょうか? それとも内定いただけた時に教採が終わるまで内定のお返事を待ってもらうようお願いしないと内定は辞退と判断されてしまうのでしょうか? ④仮に内定のお返事を待っていただけるようお願いしなければいけない場合、どのようにお願いすればいいでしょうか?例文を教えて頂きたいです。

続きを読む

181閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず初めに、私もどちらかと言えば教職一本に絞る方が正攻法だし、確実だとは思います。が、主様のような考え方がいてもいいと思います。補足回答されているように、将来、主様と同じような考え方をする生徒にアドバイスが出来ますし、近年の日本で騒がれている無個性・受け身の学生の量産は、教師側の統一された背景など来るのでは?と私は考えてしまいます。 前置きが長くなりしたが、以下、回答です。 ①他の方の回答の通り、広い意味ではいつからでもできます。具体的な選考フローは現在のところ、3年次3月にエントリーやエントリーシート提出開始、4年次6月選考開始・順次内々定、が基本ですし業界全体ルールの様なものになります(あくまでも現時点)。ただ実際には、3年次6月頃からインターンシップサイトオープンが始まり、そのインターン参加者から、つまり3年8月頃〜2月頃の時点で水面下で内々定を出す企業少なくはありません。これは見かけ上はルールを守っていても、早めに優秀な学生は囲っておきたい、コロナの影響もあり選考を長引かせたくないという企業側の思惑があります。 具体的な選考フロー以外でやれることは様々ですが、大手企業からの内定獲得という意味では「エントリーシートや面接でアピールできる活動を大学生活で行う」ことが一番大切です。何も特殊なことでなくてもいいですが、意識して活動していれば就活の時に困らないと思います(例えば営業職を受けるなら売上など関係すらバイトをする等)。オススメとして、YouTubeなどでESの書き方などの動画を数本見れば理解できると思いますよ。 ②教職の内定の件は、一切伝えなくて大丈夫です。教職が決まったタイミングで担当者に電話を入れ「最初は御社が第一志望と決めていましたが、後学のため就職活動を続けていた中で気持ちの変化ができてしまいました。誠に申し訳ありませんが、辞退させてください」と丁寧に伝えましょう。仮に深く聞かれた場合は教職だと補足すれば良いと思います。 ③基本的に内々定の場合、いつまでに返事をしてくれと会社側から指示があります。そこまでに返事がない場合は事情を話して交渉となりますが、一般的には待ってくれず内々定は取り消しとなるでしょう。ただし、内々定の場合、入社予定と返事をした後に回答をひっくり返しても法的には問題はありません。というか内定承諾書を提出したとしても、法律上いつでも雇用契約解除は申し出ることが可能です。ただし、入社直前で研修費用などの設備投資など多額にしてしまっている場合は、民事訴訟の対象になりかねないので注意が必要です。問題は大学や就職課の職員さん、次年度以降の後輩に大きな迷惑がかかること、そしてモラルの問題です。一度きりの人生だからそんなことを気にしていられないとも言えますが、そんな非倫理的な就職活動をする人間が人の道を教えられるのか個人的には疑問には思います。 ④後学のためにもう少し就職活動を続けたいと考えております。第二志望の企業の選考が●月にあるので、その結果が出るまで返事をお待ちいただけないでしょうか? もしくは正直に、 在学中に教職過程を修了しており、教職にも興味を持っております。こちらの結果がてるまで… といったところですか。ただ正直、苦しいです。印象悪くなる可能性もありますね。 質問に対する回答は以上です。 冒頭申し上げた様に、個人的には両立を目指すのは経験としてアリだと思います。正直、教職なんて狭いコミュニティしか経験していない大人に、社会の何たるかとか就活について指導されても説得力ゼロですしね。私の経験として、社会人経験のある化学の高校教師の話はとても興味深かったですし、サラリーマン経験のある大学の准教授からのアドバイスは就活でとても参考になりました。 なので本当は個人的には、就職活動だけでなく、社会人経験を積んだ後に教師になる方がいいと思っています。大人になるとわかりますが、いかに教師が一般常識から離れた考え方をしていたり、まともにビジネスメールのひとつも打てないってことに気付かされます。何の教員を目指しているかは存じませんが、その科目を生かせる一般企業に入り、その経歴を活かして教員の方が、あなたの考える理想的な教師になれるんじゃないかなと感じました。 後半はかなり個人的な意見ですが、一度考えてみて下さい。ご参考になれば幸いです。

  • 基本的には間違っていると思います。 学校教員はなると決めたら一生教員です。 たった1年であきらめるくらいなら、教採を受けてもしょうがない。 なら教職課程をとってもしょうがない。経済学部にでもすすんで、自由に動けるようにして企業就職したほうがよほど自分の力を発揮できる。 一方で教員でいくと決めたら、教採受からなければ講師です。教員をやりながら、受かるまで、あきらめるまで受け続ける。受け無くなるのは公務員じゃない教員を一生続ける覚悟が出来た時です。 あなたは両方の可能性をみて、逆に両方の可能性を中途半端につぶしている ことわざで言うところの、二兎を追うものは一兎も得ず そこを、何度も何度も考えよう。 そういうことこそ、学校の先生に相談しよう。

    続きを読む
  • 両立する意図はなんですか? 身体が2つない限り、どちらかにしか行けないので、両立する意味はないと思いますが。 ①自己分析や企業研究ならいつでもできます。 ES出したり面接受けるのはその時期になってからです。 解禁日は3年生の3月です。 早期選考してるところもありますが、時期は企業によってまちまちだと思います。 ②他に受けてる企業を聞かれたときに、第一志望は教職と言えばいいと思います。 ③内定を貰ったときに、承諾するか辞退するか聞かれます。事前に他を志望していることを伝えており、貴方が本当に欲しい人材であれば待ってくれます。 そうでない場合、待ってくれません。辞退するしかないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる