教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の手続きをしました。

失業保険の手続きをしました。初めてでよくわからないため、質問させていただきたいです。 パワハラ等があったことが原因で、20年程度務めた職場を4月末に自己都合退職しました。これからのことはまだ何も決めていません。 地方の派遣会社の常用の正社員でしたが、15年程度派遣先で働いてきたこと、収入が安定しなかったこともあり、会社員という形にこだわらずに働いてもいいのかなと思うようになりました。 今は、これから失業保険をもらいながら仕事を探すという状態です。 オンラインで事務職をしていくというのもいいなと思いつつ、自分にできるかもまだわからないため、普通に就職することや職業訓練で勉強することも頭にはあります。 職歴としては、事務職と石膏の製品検査があるのですが、リアルな事務職から離れて15年程度経っており、 製品検査は派遣で、資格があったわけでもないため、どちらも通用するものではない気がしています。 興味があるのは、Web関係、事務職です。 今後、もしオンラインで働けそうだと感じた場合は、個人事業主になる道も考えようかなと思っています。 失業保険のこともあるので、アルバイトのような形で、まずはクラウドワークスなどを利用して、オンラインで事務職の仕事を経験することも考えているのですが、 こういった形の働き方は、申告すればアルバイトと認めてもらえるのでしょうか? ハローワークでは、普通に仕事を探すこと、職業訓練に興味があるとは伝えています。 独身なので、なるべく失業保険を多くもらえると助かることもあり、どう進んでいけばいいか悩んでいます。 よろしくお願いします。

補足

なるべく失業保険や再就職手当をもらえたらいいなとは思うのですが、 失業保険をもらうための就職活動をするだけでは、時間がもったいないかなという気もするので、減額や再就職手当になるのであればいいかなとも思っています。 理想は、失業保険をもらいながら勉強したり、経験も積んだ後に働きたいなと思っています。

続きを読む

89閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    クラウドワークスで、、、コンペ方式のものに応募した場合!しか、ハロワで確認をしていませんが、 作品を制作してのコンペ応募なら、その制作時間は申告が必要となり、どうなったかの結果報告も必要でした。そこで採用された場合は収入申告が必要と言うことで、私の場合は、勉強のため!と言う名目で応募してみたからかも知れませんが、そういう話でしたね。 ハロワで確認してみた方が良いですよ。ネット回答が正しいとは限らないし、どう判断するかは管轄ハロワなので。 だけど、失業給付期間中は、バイトをしない方が1番多く貰うことになると思います。バイトの稼ぎが、失業給付よりも大幅に多いなら別だけど。

  • 職業訓練はたとえどんなものでもオススメです!! 今自分が興味無い業種の訓練でもいいからやってみるといいと思います。就活の幅がぐん広がりますよ!! 例えば9月からの訓練が半年あった場合、その半年分も失業保険が出ますし。 なにより学生気分を味わえるので楽しいですよ♪♪

    続きを読む
  • アルバイトと認められたら、失業保険はもらえないわけですが?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

クラウドワークス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる