教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

幼稚園実習を終えて、自分は保育者に向いていないと思いました。そして担当教諭に社会に出てから心配だと言われてしまいました。

幼稚園実習を終えて、自分は保育者に向いていないと思いました。そして担当教諭に社会に出てから心配だと言われてしまいました。自分がいけないのですが、わからないことをすぐに聞いたり、仕事を自分から聞いて行うということができません。つまり言われたこと以外のことはできず、何か聞いてやらなくてはと思っても相手の作業を中断して質問するということができません。 実習ということで、勉強しに行ってる訳であり、自分から何かすることはいけないと思っています。 わからないのであれば聞きにいかなければいけないとは分かっておりますが、相手の時間を取ってしまうことが申し訳なくて行くことができません。この考え方が間違っているともわかっています。 そして実習であるため、言われたこと以外を聞いて動くのもいけないと思っております。 今度のどのようにして実習や職場で働いていけばいいのかわかりません。みなさんはどうやってお仕事されていますか? わかりずらいとは思いますが、皆様の働き方を教えていただけますか?

続きを読む

138閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 質問者さんの場合相手に申し訳ないから聞けないというより、声の掛け方がわからない勇気でないのを相手のためを思ってみたいにいい分けしているだけではないかなと。 実習先の先生達は、保育のプロであって教師ではありません。それでも仕事しながら質問者さん達の指導に時間割いてくれているのに、忙しい人に指示だしてもらえる待ってるのって何様だと思われても仕方ないですよ。 わからないことや次の仕事聞かない方が質問者さんが何やってるかまで様子みなきゃいけなくなって仕事が増えて相手のからしたら迷惑なんですよ。 忙しくて相手がすぐ指示だせなくても、自分は手が空いているということを報告することで連携がとれますから、報告することから逃げないことが大事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うーん……。なんか世の中新人さんに厳しいなぁ、と常々思っている保育士です。しかも主さん、実習生なのにね。 ちなみに新卒で入った幼稚園でがっつりパワハラ(当時はパワハラという言葉もなかった)に遭い、心身ともに病み、逃げるように辞め、しばらく他職に就きなんだかんだあった後ご縁を頂いた今の子ども園で古株になりました。 はっきり言って、「分からないことすら分からない」こともたくさんあるんじゃないでしょうか。 なぜか分からない人に「言われたことしかやらない」と憤る保育士、多いんですよね。 いや、保育士だけじゃないですけど。 つい先日も「マジであの新人使えん」と言う主人に「新人なら分からなくて当たり前じゃん。それを分かるように指導するのが先達の仕事じゃないの?新人を使えるようにするか使えんまま潰すかは、本人のやる気と先達次第やろ」と言ったばかりです。新人さんに多くを求めすぎ。 言われたことをやるなら、とりあえずはそれで十分じゃないかと思うんですがね。 それをこなすうちに「あれはどうかな?こういう時はどうなのかな?」と思うようになると思うんですけど。 勝手なことしたら邪魔になる、とか、思うんじゃないですか? とりあえず言えるのは、分からないことを聞くのに相手の時間を取らせるのが申し訳ないという考えは間違ってる、ってことです。 分からないことをその場で確認しない方が、後々相手に倍時間を取らせ迷惑をかけます。 とはいえこればっかりはねぇ……性格もありますからね。 私は我が子を産んだおかげで図太くなれました。 なにか聞く時に、「先生、邪魔してすみません!」と前置きしてから「~を教えていただきたいんですが」とか「〇〇は私がやってもいいことでしょうか?」というように聞いてみるのも手ですよ! 主さんが、良い園、良い指導者に巡り会えますように!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私は「分からない事を聞かないで怒られるより、聞いて怒られた方がマシ」と思って仕事してます。 分からないからって何もしなかったり、適当に作業したりすれば余計にムカつかれますよ。それはどの仕事でもそうだと思います。 ただ、同じ事は二度と聞かないようにメモしてまとめるとか工夫は必要だと思います。 調べればわかることをすぐ聞いたり、少し考えれば答えが出る事を聞くのはどうかとは思いますが。 >実習ということで、勉強しに行ってる訳であり、自分から何かすることはいけないと思っています。 実習はそれでいいかもしれませんが、社会人になったらマズいと思いますよ。

    続きを読む
  • 私は、自分の業界と職種に、自己適性有りと思ってます。 だから生き残る為には、一流を目指さないと難しい事を理解してます。 一流目指した者だけが、二流以上に到達出来るし、存続が許されます。 三流以下は、いずれ退場させられます。 社会人初年度は、皆さん五流でも許されるんです。 だけど1年で四流以上に上がらないと残れません。 そして、そこも居場所が有るのは30ちょいまでです。 40にもなれば、三流は許されなくなります。 だから必死でした。 相手が忙しいと言っても、自分を止めて置く時間など無いのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる