教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

研究室生活について質問です.

研究室生活について質問です.学部卒と修士卒では,修士卒の方が大手企業に内々定を頂けるチャンスが高くなるという話はよく聞きますが,企業に入ってから学部卒と修士卒でそんなに専門性に差はあるものなのでしょうか?私の個人的な印象ですが,2年間あるとはいえ,M1は講義にインターンに就活にって感じで本格的に始まるのがM2になってからの人も多いようなので(私の周りは特に)修士卒であってもそんなに専門性が身に付いているとは思えないのが正直なところです. また,研究室生活では,研究が進まない,まわりの人とうまくいかないなどでストレスがたまり,病む人も多いと聞きますが,後者のような人間の場合,企業に入ってもうまくいかない可能性は高いですよね?(研究室が閉鎖的な環境とはいえ,所詮は学生ですし,,,というのが私の印象です) さらに,研究室生活が ”学部のみ”と社会人,”学部+修士"と社会人 では,それぞれ忙しさ,辛さなどはそれぞれどちらの方がキツイのでしょうか?(もちろん個人差はあるとは思いますが)

続きを読む

233閲覧

回答(5件)

  • 工学系の僕が勤めていた学科のバックにある業界なら, 修士も学士も,キャリアパスはそんなに違いません。 学士が修士を追い越すこともあります。当たり前です。 仕事上の地位は,卒業大学や最終学歴ではなく,仕事 上での何年もの間の実力で決まりますから。違いがあ るとすれば,初任給がちょっとだけ違うくらい。

    続きを読む
  • >>企業に入ってから学部卒と修士卒でそんなに専門性に差はあるものなのでしょうか? ないですよ。 そもそも大学院を出ても大学での専攻をそのまま仕事でも継続する人なんてほとんどいません。ほとんどの人は就職してからまた新しいことを1からやります。 でも、大学院卒は大学院における研究において、主体的に研究に取り組むという経験を積んでいて、これが仕事において非常に役立つのです。理論を構築して仮説を立てて、現在の技術の問題点やその改善を提案して、実験によって実証して、それをプレゼンするということができるのです。 大学での知識よりもそういう経験が重要なんです。だから大手メーカーなんかは理系の採用のほとんどを大学院卒にしているのです。 >>研究室生活では,研究が進まない,まわりの人とうまくいかないなどでストレスがたまり,病む人も多い それはブラック研究室での話ですね。 そうでない健全な研究室もたくさんありますよ。 >>それぞれ忙しさ,辛さなどはそれぞれどちらの方がキツイのでしょうか? そればっかりは会社にもよるし人それぞれなので、一概には言えません。 ただ、大手企業に理系で就職したいなら大学院進学はほぼ必須です。理系の大学に進学して大学院には行かないなんて勿体ないですよ。

    続きを読む
  • 同一人物が書く卒業論文と修士論文は、普通は別物です。 それが、追加的な2年のコースを取ったか取らなかったかの違いです。 大学院が耐えきれずに病んでリタイヤするような人が社会人としても通用しないかどうかはなんとも言えませんが、大学院に進学する人は通常、学部は無事に卒業していますし、逆に学部卒で就職した人の大学院への耐性は不明なので、採用側から見てどちらが安心とは、一概には言えないでしょう。 最後の質問は意味が分かりませんでした。 本人が行きたくて状況が許すならば行けばよく、そうでなければ行かない(行けない)ということだと思います。

    続きを読む
  • 専門性に差はかなりでますよ。 技術系就職の場合、技術面接がありますが、学部生と院生ではクオリティが違います(当たり前ですが) ただ、これはあくまで研究室で行っている研究に対しての専門性の話です。 学生時代に行っていた研究に通ずる企業に就かない人も多いので、 その場合、会社での専門性に差は無いと言えると思います。 研究室や企業にもよると思いますが、 社会人のほうが楽です。お金も貰えるし。 院時代の研究室の方が今の1000倍は辛かったです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる