教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の後輩のことで相談したいです。 うちの会社は基本的にテレワークで、普段TeamsやSlackを通してやり取りし…

仕事の後輩のことで相談したいです。 うちの会社は基本的にテレワークで、普段TeamsやSlackを通してやり取りしています。テレワークの開始と終わりをTeams上で報告して、基本的に業務中はオンラインにするようにしています。 自分の下には後輩がいまして、自分が教育をしている形になります。 先日、後輩がテレワーク開始の報告をしているのに、午前中ずっとオフライン状態(最終オンライン1日前)となっていました。 Slackで業務の依頼をしても返事がなく、午後に別件でチャットしたら1時間後くらいにようやくリアクションが返ってきました。 新人なので割り振ってる仕事も少なく、簡単なことからさせているので、多分さぼっているだろうなとは思います。 うちの会社はかなり緩く、家の用事等で1時間くらい離席する人もいます。 とはいえ、午前中3時間以上もオフラインになっているとさすがに、とも思っています。 また、1時間近く離席する人は大抵予定表に入れていて、その後輩の予定表には特に何の予定もありませんでした。 普段の印象について、 その後輩には分からない単語等があればまず調べてみてほしいと言っているのですが、 何か勉強したり調べたりしている様子は見受けられず。 ドキュメントの記載や、社内のチームメンバーへのチャット文章一字一句まで一緒に考えることもあり、本当に言われた通りにだけ仕事している感じがします。 でも実際会話してみると真面目そうな印象を受けます。 なので本当にさぼっているか、何か事情があってオフラインになっていたかが真偽のほどはわかりません。 こういった場合は指摘したほうが良いのでしょうか? また、指摘するとしたら、あまり強く怒ったりしたくないのですが、どのように指摘したらよいでしょうか?

続きを読む

384閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    指摘したほうがいいかどうかを迷うのはではなく、あなたの部下ですので責任持ってあなたがマネジメントしないとダメです。後輩の教育指導係はあなた、と会社から任命されたわけですので、これはあなたの職責となります。指導して直してもらわないと確実にあなたの評価に響きます。 先ず後輩の違和感を感じる行動に対して原因を究明することからです、彼も彼なりに理由があるからだと思います。単純にサボる理由なら厳重注意、無意識なら指摘、それなりの悩みからの起因なら親身に相談に乗ってあげるなどのマネジメントをすべきです。 方法としては極力Teamsはやめたほうがいいです。理由を付けて出社してもらい、顔を合わせて正直に理由を聞くことからです。

    1人が参考になると回答しました

  • 余りにも酷いようだと、 ・毎日作業報告を出させる。 ・朝会、夕会等を行い、課題や進捗状況等を確認する。 ・時々、音声通話等で抜き打ちで質問を投げてみる。 居ても居なくても成果さえ上げてくれれば良いという考えもあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「こういった場合は指摘したほうが良いのでしょうか?」 ↓ 会社によって方針が違うと思うので、人事に相談してみたらどうですかね。 ハラスメントと言われても困りますし。 「 また、指摘するとしたら、あまり強く怒ったりしたくないのですが、どのように指摘したらよいでしょうか?」 ↓ リモートワークについては、何を基準にどう注意をするのか、会社として統一した何かがあるのかもしれません。 人事に相談してみたら良いと思いますね。 人それぞれ言っていることが違うと、後輩も困ってしまうと思うので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる