教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年19歳になる高卒社会人です。

今年19歳になる高卒社会人です。三交代勤務の工場に入社して約3ヶ月ですが仕事にやりがいを全く感じなく、この先もこの仕事を続けていくか悩んでいます。また人間関係もあまり自分と合わず遊びにはたくさん誘ってもらえてますがクラブや夜遊びが多く、ほとんどの人が喫煙者で自分と全く合いません。コミュニケーション能力は元々ある方で上手くやっていますがそろそろ限界です。今になって自分が本当にやってみたい仕事を見つけて転職すべきか悩んでいます。早めに決断した方がいいのでしょうか。それとももう少し続けるべきでしょうか。

続きを読む

685閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    バイトは経験した事がありますか? ない、と仮定して話します。 「やりがい」って何ですか? 楽しい事?自分が誇れる事?自慢出来る事?自己満足?? やりがいってね、「今の仕事で認められた後」に見つかるんです。 つまり、やりがいなんて「無い」んです。自分で作る。 やりがい探しをずっとしている人を知ってますが、40過ぎてバイト。 なぜか。どこの環境でも不満を漏らして「やりがいがない」と言うから。 仕事ってなんでしょう。 「人生の時間切り売りして銭もらって飯を食う」それだけです。 それが仕事です。 あなたも働いて給料もらえてるんですよね。 何か評価されました? 俺も二交代、三交代の工場で働きました。 飯を食うため。銭を貯めるため、です。 柄はめっちゃ悪かったですよ。でも関係ない。それが目的じゃない。 で、給料もらう以上、他の奴に負けないと思った。 一ヶ月で一番難しい機械を任され習熟しましたよ。 誰も文句言えない。すげーな、と。 そうしたら、一気に「良い職場」になったんです。 肉体労働って、仕事できた奴が勝つ。わかりやすい。だから好き。 大谷翔平選手と一緒ですよ。 速球投げて、ホームラン打ったら勝ち。 そうしたら周囲が変わる。 見方が違うんです。 あなたが、あなたの為に、今いる環境で頑張ったか、なんです。 その先に「やりがい」が見つかるんです。 私は3年働いて、500万貯めて、留学して、 マスコミに就職出来ました。突然、エリートになったんです。 でも合わなかった。偽善の世界だから。 でも、超最速でディレクターになりました。それが仕事だから。 今は、福祉の仕事を資格取ってしています。 仕事。全部、一生懸命やれば、そこにやりがいがあります。 なんてったって、自信がつく。 他人を変えられないが、自信がある人間に対しては、 勝手に向こうが変わってくれる。だからやりやすくなる。 だから、三年頑張ってみましょう。 ブラック企業じゃない。 ただ残業なんてない、イジメもない。 交代制だから、勝手に次の番が出勤してくる。 スーツ着たサラリーマンなんかより、楽しいし、楽です。マジで。 転職するとしても、「3年頑張った」と言える。 だから転職も出来る。もししたいなら。 仕事ってのは、職種じゃないんです。 「仕事出来る」からカッコつけられるんです。

  • やりがいが理由なら辞めない方がいい。 受け身っぽいからたぶん他の仕事に行ってもやりがいなんて見つからない。 人間関係なら辞めるのはあり。 ただ辞める前にどうにか改善できないか考えた方がいい。 高卒3ヶ月で辞めるような人を雇うまともな会社ってかなり少ないと思うよ。

    続きを読む
  • やりたい仕事があるならどうすれば転職できるのかの方法や手順を考えた方がいいと思います。 やりたい仕事がある。→その仕事に就くためには資格が必要。→資格を取るためには学校に通う。→その間のお金はどうするか。→今の仕事で目標金額を決めて貯金する。 また、勉強しないと学校に入れない。→仕事しながら勉強する。 自分が本当にやってみたい仕事が見つかっていないなら、色々な職業を経験してみて見つけるのも一つの手段だと思います。

    続きを読む
  • 今から高卒のある公務員とかになったらどうですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる