教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務の無期雇用派遣について 今年新卒1ヶ月で前職を離職し、現在まで無職です。

事務の無期雇用派遣について 今年新卒1ヶ月で前職を離職し、現在まで無職です。転職活動を始めたころは軸が定まらず事務職1本で活動し始めたのは7月頃からなのですが、ブランクが長くなってきたことや貯金などを考えて10月中にはどこかに入社を決めたいです。 事務はそもそもの倍率が高い上、私は未経験で職歴に傷もありなかなか難しいと感じています。 親もエージェントも、条件が悪くても3年くらい事務の経験を積んで条件の良いところに転職をと勧められていて私もそれには賛同しています。 無期雇用派遣は給料は低いし、勤務地も遠くなる可能性が高いし、場合によっては業務内容と待遇が見合わないなんて話もよく聞きますが、今の職歴ボロボロの自分からすれば未経験で大手に派遣されるのはかなり高待遇だと思います。 直接雇用は運もあると思うので置いて置いて、転職を考えた時、無期雇用派遣会社で3年事務をした経験は有利になるのでしょうか。 現在の職歴だとそもそも書類で落とされまくっているのですが、多少はましになりますか? 他の職種を目指してずっとやっていくべきなのか、とりあえずどこかで事務や社会人経験を積むべきなのか、とても迷っています。

続きを読む

501閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他の方と同意見になりますが、大手に配属されるとは限らないです。大手で時給が低めでも社食があるとか通勤に便利な場所だったりすると、有期の人には人気ですし、事務となると経験者含め人気が高いので倍率も上がります。大手だと求人に記載されてない隠し条件などもあります。 その場合、有期で求人が埋まるため、無期の人はどうしても応募のない不人気な案件に配属される可能性が高いと思います。未経験だと、その中でもブラック企業などの可能性も上がります。また、派遣先が決まらなかった場合は、派遣会社によっては数ヶ月で雇用契約も解除されることもあります。 ただ、そういう環境であっても職歴を作るために頑張るというのであれば、派遣は一つの手段だと思います。 他にハロワで事務の直雇用の仕事を探すのも良いと思います。無期雇用派遣よりは、3年働ける可能性は高いと思います。

  • 会社からの目で見たら、派遣は派遣、正社員の経歴とは違います。 それと、エージェントは貴方ではなく、紹介料を払ってくれる会社の味方です。あまり鵜呑みにしないように。 新卒(高校?大学?)で1ヶ月で辞めたのであれば、卒業した学校に相談するのが一番堅いですよ。卒業生がキャリアセンターに相談にくるのはそんなに珍しい話では有りません。 そりゃ普通の中途採用であれば、ライバルは事務経験者なので採用は難しいです。新卒と同じ枠で将来性を評価してもらえるほうが有用です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 前の方もおっしゃるように、希望通り大手に行ければよいですが… >勤務地も遠くなる可能性が高いし、場合によっては業務内容と待遇が見合わないなんて話もよく聞きますが 質問者様もそういうところに派遣される可能性もあります。 おいしい条件のところ、大手企業などは 有期雇用の人も応募してきてくれて人が埋まりますので 派遣会社が好きに配属させられる無期雇用の方は 有期雇用のスタッフで埋まらない案件になる可能性が高いです。 >無期雇用派遣会社で3年事務をした経験は有利になるのでしょうか 不利にはならないです。 職歴として見てもらえますので、 未経験不可のところに応募する資格を得たという感じです。 でも、他にも経験者は応募してくるでしょうから 有利になるかどうかは質問者様のスキル次第です。 理想の仕事に就けない可能性を覚悟していれば とりあえず社会人経験を積める無期雇用も悪くないと思います。

    続きを読む
  • 大手に行ければ…の話ですけどね。 派遣であっても未経験で簡単に就職できるとは思えませんが、就職できたとすれば経験として良いと思います。 未経験の直接雇用のパートより派遣の方が時給もいいですから選択肢としては良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#待遇がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる