教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験に合格したので知識があるうちに来年は 行政書士 の一本 or 賃貸不動産経営管理士 +管理業務主任…

宅建試験に合格したので知識があるうちに来年は 行政書士 の一本 or 賃貸不動産経営管理士 +管理業務主任者 を受けようと思っていて迷っています。どちらが将来性がありオススメか理由も含めて教えて頂きたいです。 またどのような勉強法で合格されたのか(使用テキストなど)を記載して頂けると助かります。

続きを読む

193閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    知識があるうちというならば賃管士行った方がいいですね。 こちらは科目も被りますし業法難化の知識も役に立ちます。 実際、業務管理者には宅建士であれば宅建士ルートでもいけますが 今位の内に受けといた方がいいですね。そのうち宅建士ルートをなくし 試験もだんだんと難しくなってるので。 行政書士についてはこちらは何とも言えません 食える人食えますしダメな人はダメなので。風営法業務とかやる上では 建築基準法の用途地域とかそれらの知識が多少役立ちます。

  • 宅建を活かして不動産屋で働き実務経験を積むのが一番いいと思います。ただの資格コレクターになってしまうので。

  • 後者は就職にそのまま活かせます 行政書士は独立開業してバリバリ営業できる人でないと使いこなせないですね

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる