教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者1種(電験1種)は難関資格ですが、国公立大学で理系を学んでいる方にとっては割りと余裕ですか?

電気主任技術者1種(電験1種)は難関資格ですが、国公立大学で理系を学んでいる方にとっては割りと余裕ですか?

1,266閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    基本的に電気科を出ていれば実務経験で3種、2種、1種とステップアップするのが普通でしょう。 理系と言っても電気科目を取らない場合は試験を受けるので難しいでしょう。

  • 頭がよくても電験の試験勉強が出来れば一般の人よりは余裕ですね

    ID非公開さん

  • 三流私立工学部出身(化学系)ですが、電験三種に2年掛かりました。 取引先に神戸大学の電気科卒で優秀な方がいらっしゃったのですが、電験二種の二次試験は一発で受からなかったようです。 上位国公立のピンポイントに電気科の人でも電験の試験内容をしっかりと把握して、ある程度勉強しないと難しいのではないかと思います。

    続きを読む
  • 私が電験に合格した40年前の各種別ぼ試験合格者数は、全国1種16名、2種200名、3種2000名でした。 当時の1種は参考書や過去問も公開されておらず、1種の参考書は自身で作ると言われていました。試験は6科目2日間で行われ、1科目3問で60%以上とれれば口頭試問がありました(記述式。2種も同じ)。 当然科目合格はなく、1発ですべて合格が必要です。 だから、1種も2種も雲のような存在でした。 今は参考書も過去問もあり、科目合格も可能なので、毎年150名程度合格していると思います。 認定資格というと、2種では3種を試験で合格し、50%が認定と言われています。1種は結構認定が多いのではないでしょうか。 1種の認定ですが5万V5年間というのは、結構条件が厳しいです。 というのも、ビルで特高66kVは非常に少なくなり、工場くらいでしょうし、現在、特高は22kVのスポネが主流となっています。(2種ですね) 一方、電力会社や工事会社の外線送電部門では、送電が154kV(66kVもありますが)以上であり、発電所、変電所、送電、給電指令室などは毎日の業務が認定実務経験を満たしています。 昔から外線送電部門では1種認定が多いと言われていました。 数学・物理が好きで、計算が大好きという人は、理論は通るかもしれませんが、電力、機械はものを知らないとできません。 二次試験の電力・管理、機械・制御も計算ができないと話になりません。 大学で非常に数多くの問題を解き、実務経験を積めば1種合格もできるとは思います。 論説は満点が難しく、計算は1問30分しかかけられないので、スピードと正確さが必要です。二次の機械・制御が鬼門で、これで結構勝負が決まります。 国立大学なら余裕ではないでしょう。3種でも合格するには1000時間と言われています。 若槻先生によると、電験は1910年法制化、1911年から施行だそうです。 100年の歴史がありますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる