教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中途採用の面接の質問内容についてです。 先日、中途採用の面接に行きましたが、そこでの質問が一般的な内容なのか知りた…

中途採用の面接の質問内容についてです。 先日、中途採用の面接に行きましたが、そこでの質問が一般的な内容なのか知りたいです。面接中盤に同居の家族の間柄を尋ねられ、それは今までに経験した事でしたので答えました。 が、その後の個々の年齢、職業及び雇用形態については企業にとって必要な情報だったのか今でも違和感です。 特に、私のきょうだいの年齢差が大きい為か、両親と子供は血縁関係が有るかと尋ねられました。 これに関しては、企業にとって必要か否かより、あまりにデリカシーがないと思います。 というか、応募先はその辺りの情報が必要な職業では無いと思います。 終始横柄な態度とタメ口で、採用されなそうな雰囲気だった為どうでもいいのですが、もし上記が不適切な質問で有ったのなら、その事を指摘したいと思っています。 これらはよくある質問内容だったのでしょうか。

続きを読む

1,388閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >これらはよくある質問内容だったのでしょうか。 よくあるといえば、よくある話ですかね。ただ、よくあることと適切かどうかは別の話です。大阪労働局のサイトがわかりやすく書いています。 参考URL https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_shoukai/hourei_seido/kosei/futeki.html ただ、これは厚労省からの通達ですから、あなたが労働局へ持ち込んでも、よくて是正勧告。普通に考えれば無視されるかと思います。労働局へは賃金未払や辞めさせてもらえない(パワハラ)などの急を要する申し出が多く、それらですらしばらくは棚晒しにされて、一定件数を超えたら重い腰が上がるという感じです。それほどに、問題のある会社が多くて対応しきれていないということなのでしょう。 話を面接での不適切な質問に戻しますが、答えたくなければ答えないというのがわかりやすくて現実的対処法かなと思えます。そのためには、応募者の方も多少は勉強しておかれる必要があろうかと感じています。不勉強な採用担当者と同じ土俵に立ってしまうと、どうしても経験豊富な担当者に力負けして嫌な思いだけされる可能性も高いでしょう。また、ありえない質問・態度と感じたならば、席を立つ(辞退する)という選択肢を心に持っておくことが肝要でしょうか。 ここから蛇足です。 ここでもあなたと同じような目にあった人の質問はよく書き込みされていますので、前述のように未だによくある事例なのだと認識しています。そういう不勉強な人が採用をやっている会社に関わるだけ時間のムダのようにも思えますし、まかり間違って入社したらずっと同じモヤモヤを与えられながら働くことになります。 つまり、面接は会社があなたを採用するかどうか見極めている場であると同時に、あなたが入社するに足りる職場かどうか見極めている場でもあるということを覚えておいていただければ、多少なりとも気持ちに余裕を持てるのではないでしょうか。もし内定が出されても、それから入社を辞退することは可能ですから。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる