教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

部下に対する期待値と接し方について。今の会社(事務職)に転職して半年が経ちました。職場に、こんな風になりたいと思う上司(…

部下に対する期待値と接し方について。今の会社(事務職)に転職して半年が経ちました。職場に、こんな風になりたいと思う上司(同性)がいます。同じく転職して半年の同僚(これまで事務の経験はなし)と、業務は問題なく出来るがメンタルが弱く限界が来ると仕事をほっぽり出してしまう同僚と仕事をしています。 上司は前述の二人にはとても優しいです。仕事関係なく、可愛くて仕方がないんだろうなと嫉妬するほどです。一方私にはドライというか、嫌われているのかな?と思う時さえあります。 一度、このもやもやを上司にやんわりと話した際、「期待していない人には皆優しいよ。同じ仕事をしても、あの子は30%で出来たねって言うけど、あなたには100%を求める。期待値の問題なんだよ」という風に言われました。そういう事なのかなって頭に言い聞かせてはいるのですが、どうしても二人との接し方と比べて落ち込んでしまうことが多々ありしんどいです。 部下をもつ色んな上司のかたに、部下への期待値と接し方についてご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

145閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その上司の言う通りです 仕事が出来る 仕事を任せられる 信頼できる人 には100%なんなら120%求めますし、口調もやんわりではないです あなたの後輩のような人に100%求めても無理だし、言い方を間違えると そういう人に限って(パワハラ)(セクハラ)(私にばかり押し付ける)(先輩には(←あなたの事)やさしいのに、なんでわたしばかり)などと言い出しかねないし、任せられません 任せたところであなたが100%以上の成果をだすのに 20%しか成果が出なければ自分ががっかりします それなら30%の期待にしておきます そうやって行くうちに自然と40%の実力が付くようにしていく それも人を育てる手段です 適材適所でそのひとの力を出させる 任せるのも上司の役目です

  • 部下の立場ですが、実経験で回答します。 (私は国家公務員です) 地方の実働部隊にいた時の話です。右も左もわからない新人の頃、めちゃめちゃ厳しい上司にあたりました。 課には私以外にも若手職員がいましたが、私にだけめちゃくちゃ厳しかったです。(怒鳴ることはしないが、事務手続きやチェックが厳しい。裏マニュアルは絶対認めない。) その厳しさたるや、ヤバいと評判の他課上司ですら、私に裏でコソッと「大丈夫か」と声をかけてくれたほど。 あれから数年が経ち、今では有り難く感じてます。 当時は常に100%,120%を求められていましたから、少し手を抜いても90%の出来で仕事できるようになりました。(周りは60%の出来) 当時は裏マニュアルは絶対に認められず、全てにおいて根拠を求められていました。今では何か判断に迷う事があっても、根拠を探すことが出来ます。 ※ルーティンワークですら、いざ根拠を探せと言われると、なかなか探すのに苦労するものです。 当時は全てにおいて、「なぜそのやり方で業務を進めるのか」を意識させられました。今では「手段が目的化する」ことがありません。 当時、ミスをした際は、「ミスの原因」「ミスが起きないように何をするか」を徹底的に考えさせられました。今では日常業務の中で、ミスを起こす前に、ミスりそうな箇所に気づくことができます。 自分で言うのは憚られますが、同期と比較して、リスクコントロール力を持っている自信があります。「期待している」とはこういうことだと思います ちなみに、私自身はまだまだヒラです。でも、現在の上司から、リスク検討など相談が来るくらい、信頼が厚いんだろうなと感じています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる