教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

誰にでも出来る仕事を続けるコツを教えてください

誰にでも出来る仕事を続けるコツを教えてください他の質問をしたところ、 >個人(社員)はかけがえのない仕事をやり・社内でかけがえのない人間になり・自己価値を高めたい。 >会社はかけがえのない人を作らせない。 >業務を平準化したり、依存しない体制・組織を作る。 という御回答を頂きました。 仰るとおりだなと痛感しました。 私は営業職で、成績も困らず、上役の配慮ももらえるため、現在は良いお仕事に恵まれている状況です。 仕事を通じて(社内における評価の高さから)、自信を感じれたりします。 けど、いざ管理職の登竜門と言われる=社内調整役も担うようになると、自分と異なる職種・考えもしない他人の行動に悩まされ続けてしまいます。 今、もっとも悩んでいるのは、仕事や業務内容を通じて、自己価値を高めることが出来ない人たちの扱い方です。 彼女たちの立場にたって考えてみると、凄いなと思ってしまいます。 私の場合、誰にでも出来る仕事(業務を通じて自分を誇りに思う点がないお仕事)を続けられないと思うからです。 【質問】 誰にでも出来る仕事を続けるコツ や 気持ちの持ち方等を教えてください。

補足

sora_amaoto_1127様 丁寧で解り易い御回答をありがとうございます。 拝見し、本当にお仕事ができる方なのだな~と尊敬します さて、分かりにくい質問文ですみません。 仕事を共有化(マニュアル化)することを嫌がり、自分しか出来ない仕事のような言動を行なう(自己誇示をする)社員の扱いに困っています 管理者の特権を生かして、全てを取り上げる方法もあると思いますが その前に、相手を理解して改善できればと思い質問UPしました

続きを読む

736閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    んん…。なんかあなたの抱える問題と質問内容がズレている気がします。 ご質問の流れだと、悩みを解決するには「社内調整役としてどうまとめればいいか」を聞くべきじゃないかな、と思いました。 ズレた回答になってたら申し訳ないのですが、この点について回答しますね。 ちなみに私はあなたと同じく企画営業+開発(仕様作成等)をしています。チームをまとめたり、社内調整をすることもあるのでお役に立てればと思います。 ポイントのひとつは「ノウハウの共有化」、ふたつめは「信頼関係」になります。 ◆ノウハウの共有化 >個人(社員)はかけがえのない仕事をやり・社内でかけがえのない人間になり・自己価値を高めたい。 >会社はかけがえのない人を作らせない。 >業務を平準化したり、依存しない体制・組織を作る。 これは要するに個人のノウハウを会社のノウハウにする、という意味かと思います。 どの仕事にも公式の手順というのがありますが、できる人はどんどん効率のいいやり方を編み出していきますよね。 定期的に手順を見直し、個々のノウハウを盛り込んだ手順を全体に広め、会社全体のスキルアップを目指す。出来ない人は何を間違えるのかを調べてそれをフォローする手順を作る。一応私はこういう感じでまとめてます。 ◆信頼関係 質問者さんはこちらが苦手なのかもしれませんね。 この質問文を読んだだけでも、敵を作りそうだな~、と感じました^ ^; 人を動かすというのは、モチベーション管理も含まれると思います。 管理者が「誰にでもできる仕事」「誇りがもてない仕事」という見方をしていたら、相手に伝わってしまうし、そうなればやる気も出ないと思いますよ。 私は相手に負担がかかる仕事を依頼するとき、缶コーヒーを差し入れすることがあります。たったこれだけで雰囲気がほぐれたりしますから。 信頼関係といっても、別に友達にならなくていいんです。ただ、この人と仕事をするのは気持ちがいいと思わせれば勝ちかなと思います。色々と楽になりますから。 信頼関係を作った上で、作業手順を見直し全体の作業効率が上がれば、社内調整役として十分じゃないかな、と思います。 個人の気持ちを想像するより、もうちょっとドライに、システマチックに考えた方がいいかもしれません。 お役に立てれば幸いです!頑張ってくださいね。 ---補足を拝見して--- ご返答ありがとうございます。私はたいしたことないですよ。褒められたり、叱られたりという毎日です。 また、ご質問の意図についてもお教えいただきありがとうございました。 多分個人の話と、職種の話がごっちゃになって、困った人=その職種という結びつけ方になってるのが分かりにくいのかもしれません。別々に回答してみます。 ◆個人(自己誇示する社員)の理解について 仕事をサボるとかではなく、新しいことに挑戦したくない、現状維持で楽したいという感じなんでしょうね。 仕事を独占することで会社での居場所を得ているのですから、その人を「かけがえのない人」だと評価してあげて、居場所を作ってあげるといいと思いますよ。ノウハウと引き換えに感謝したり褒めたり立ててあげるということです。その上で新しい仕事を与え、強制的にステップアップしてもらうのが穏便かと思います。 ◆職種の理解について その仕事が、会社でどういう役回りをしているのかということと、ここがコケたらどういう損害が出るかということと、基本的な仕事内容(業務フロー)と、今起きている問題点・課題点は何か、の4点を把握すればいいと思います。 ここが曖昧なまま管理すると、「分かってない」「見下してる」「信頼できない」ってなっちゃいますから。違う職種だとどうしても理解が足らなくなりますが、知ろうとする姿勢を見せるのが大事だと思います。 私はトラブルが起きたとき、まっ先に「この人に相談しよう」と思い浮かべてもらえるように頑張ってますw 長文失礼致しました。お互いお仕事頑張りましょうね!

  • 仕事にやりがいを求めて居ない方は、出来るはずの仕事もいつか出来なくなります。 人の評価に、維持はないと思います。上がるか下がるか、時代は流れていきますからね。勤務年数で求める形がかわりますからね。 簡単な仕事は契約社員にして、入れ替えやすくしたら、いいと思います。 向上心が無い人、仕事を仕事と意識してない人は、それぐらいのリスクは、頭に入ってると思います。 実際は、リスクは入っていないと思いますがね。 それぐらいの知能が低いですからね。 人を育てると言う事は、その人の生き方も、性格も時には、否定しなくてはなりません。でも、それは、仕事なのか?パワハラなのか? 今の世の中、仕事場で、そこまでやると、こちらの立場も危うくなりかねません。 だから、例えやる気がない方達でも、仕事だけの注意にします。 時間で縛ります。 時間で縛り、時間内にできない方は、やめていただく時の、話し合いの材料にします。 …………………………………… 管理者の立場を利用して取り上げて、共有化ですか? 上である貴方より下の方の方が仕事ができる一面があると言うことですよね!! で!その方とは、あまりコミュニケーションがとれていない。尊敬も去れていない。 飴はあげたのですか? 一度目は、取り上げることは、できるでしょう。そのあとは、どうしますか? その方は、飴も無いのに、ただでは働かないですよ。 理解はお金。 改善は尊敬されるぐらい、貴殿が、動けること! これしかないですよ。 おそらく、あなたは、中途か、自分の会社の商品も理解してない方なのでしょう。 管理者は、下の方、二倍三倍は動けないと、下に示しがつかないですよ。

    続きを読む
  • 失業してみれば? あとコーチングを学びなさい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる