教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

◆自己都合による退職(4D)に納得いきません。 離職票-1の離職者理由には何と記入したら良いでしょうか。

◆自己都合による退職(4D)に納得いきません。 離職票-1の離職者理由には何と記入したら良いでしょうか。・契約以外の労働 ・上司からのパワハラ(無視や依怙贔屓) ・労働に対する改善の申し立ての無視 上記の理由に耐え兼ね、3年務めた会社を退職しました。 一般的には「退職届け」を封書に書き提出すると思いますが、 務めていた会社では退職届のテンプレートがあり、 そこに名前などの個人情報や離職理由を書くものでした。 上記の理由に耐え兼ねたのは私自身であることと、 以前より退職理由には「一身上の都合」と書けばいいという 暗黙の了解があったため(以前辞めた方全員にこう指導)、 本当の理由(上記)を書きたかったのですが 辞めるまでの数か月、これ以上の責務やパワハラを受けたくない恐怖から 「一身上の都合」と書いて提出してしまいました。 それからしばらくして離職票が届きました。 そこには離職理由は下記の通り記載されていました。 ・事業主記入欄:(2)労働者の個人的な事情による退職 ・離職区分:4D ・具体的事情記載欄(事業主用):自己都合 4Dとは「正当な理由のない離職」という意味と調べて分かりました。 ここで質問です。 ここに「離職者記入欄」を下記の通り書いてもいいものでしょうか。 ・離職者記入欄:(2)-⑥その他(理由を具体的に) ⇒契約以外の労働とその改善申し立ての拒否と上司による圧力に耐え兼ねたため ・具体的事情記載欄(離職者用) ⇒自己都合(契約以外の労働とその改善申し立ての拒否と上司による圧力に耐え兼ねたため退職) ・⑯離職者本人の判断⇒離職理由に異議 無し ※自己都合には分かりないため無しにしています。 このように記載すると何か不利益が生じますでしょうか。 上司による圧力については社員全てが感じていることですが物的証拠はありません。 契約以外の労働については、一応契約書と私が応募した際の求人広告が残っており、 そこに記載されていないことを強いられていたことは事実ですが、 その労働をしていたという物的証拠はありません。 物的証拠がないため争うことになるでしょうか? ここは穏便に済ますためにも【具体的事情記載欄(離職者用)⇒同上】と記入し、 何もなかったようにするべきでしょうか。 しかしその際は、【離職者記入欄:(2)-⑥その他(理由を具体的に)】に 何と記入すれば良いか分かりません。 どうすれば良いか本当に迷っております。 私はどうすれば良いのか、お知恵をお貸しください。

補足

申し訳ございません。上記に一部誤りがありました。 「離職票-1」ではなく、上記が記載されているのは「離職票-2」です。

続きを読む

23,195閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はい回答します。あなたが、思うままに記入して下さい。ハローワークで、詳細を確認しますので、ありのまま記入してくださいね。また、ハローワークで、相談もしておりますので、是非受付まで、お越しになってみて下さい。貴方にとって、不利益な事はありませんから、ありのままを伝えて下さい。尚、労働基準局も相談にのりますので、最寄りの、ハローワークか、労働基準局まで、相談して下さいね。

    5人が参考になると回答しました

  • 質問者は何がしたいのですか? 失業給付を早くうけたいのですか?

  • こんにちは。 私なら、離職票を提出する際にハローワークで相談しますね。 物的証拠がはこの際二の次です。 離職理由としてこういった事実があったが、会社の圧力に抗することができずに退職届には「一身上の都合」と記載した。 と、ありのままに申告すれば良いと思います。 その後、会社側がどうするかはまた別の話になりますが・・・。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる