教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職について ①退職理由が病気のための場合は 『特定受給資格者』に値しますか? ②前年の所得が約400万だった場合…

退職について ①退職理由が病気のための場合は 『特定受給資格者』に値しますか? ②前年の所得が約400万だった場合は 退職後は国民健康保険、任意継続、どちらがお得でしょうか?市役所に直接行った方がいいですか? ③退職後、支払う出費としたら 住民税他何がありますか? 無知ですみませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

補足

お二人ともありがとうございます。 補足で…ちなみに ①特定受給資格者ではなく、離職者で あればハローワークに掛け合えば可能性はありますか??

続きを読む

309閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    補足拝見しました。 仕事をやめた人は全員離職者です。 事業主が離職票にあなたの離職理由を記載しますので、そこに記載されている内容と、本人の申告に対し、安定所が判断します。 ①事業者とあなたの離職理由をハローワークで判断し認定されるものなので、かなり難しいです。 ②再就職までの期間が短ければ任意継続の方がいいかもしれませんが、病気で再就職までに時間がかかるなら国保にし、減額申請をすればいいのでは?今までの組合から金額連絡があると思うので、それからでも大丈夫だと思います。 ③国民年金ですね。

  • 1. 「特定受給資格者」にはなりません。「特定理由離職者」になら、なることがあります。 2. 所得金額だけでは分かりません。 ・任意継続の保険料は、保険者(全国健康保険協会なら支部)によって異なります。 ・国民健康保険料/税は、市町村や世帯の被保険者数(や固定資産税額)により異なります。 3. 国民年金保険料ですね。特例免除の対象ですが。 ※ 「値する」という言葉の使い方を間違えています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる