教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホームヘルパー2級講座 同行訪問実習レポートの書き方について

ホームヘルパー2級講座 同行訪問実習レポートの書き方についてレポートには「利用者への援助内容について」「ホームヘルパーと利用者とのコミュニケーションの図り方について」「利用者の状態や生活環境に合わせた援助方法について」「実習を通して気付いたこと、感じたこと」と全部で4つの項目があり、それぞれ8行ほど書くスペースがあります。 1)正直8行も書く内容がありません。最低何行くらい書けば良いのでしょうか?合格された方は何行くらい書かれましたでしょうか?書く内容や文字の大きさによって変わってくるかとは思いますが、教えていただけると助かります。 2)書き方は箇条書きで良いのでしょうか?例えば掃除と買物代行をした場合、「利用者への援助内容について」の項目には ・掃除 ・買物代行 のように書けば良いのでしょうか?分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

続きを読む

8,235閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >「利用者への援助内容について」 大きなくくりで家事援助・身体介護になりますが 例えば 掃除であれば 台所・本人居室の掃除機かけ・整頓 風呂掃除 トイレ掃除 ベットメイキング等 買い物代行 冷蔵庫整理等 入浴介助 入浴準備 更衣介助・移動介助若しくは見守り 洗身 洗髪介助 身体観察 水分補給 後片付け 洗濯等 次に自分がすると考えれば詳細に書かないと忘れてしまいますので そのつもりで書けばいいと思います >「ホームヘルパーと利用者とのコミュニケーションの図り方について」 左耳が悪いので 右側から話しかける。 耳が遠いので できるだけ ゆっくりはっきりと話しかける 認知症があるので その都度繰り返し同じことを不安を与えないように伝えていく。 できるだけ 目線を同じ位置に持っていく(覗きこまない・しゃがむ) >「利用者の状態や生活環境に合わせた援助方法について」 麻痺・独居・認知等により援助方法が変わってきますよね ○○に注意して行う ○○に配慮して援助する等 癖や生活習慣として こうしなければいけないとかって事もあるでしょうし・・・ 「実習を通して気付いたこと、感じたこと」 今まで勉強したことと実際の援助ではずいぶん違いもあり戸惑う事もあるでしょう。それをそのまま書けばいいんですよ。 当たり前と感じていた事がそうではなかった。 その方の気持ちに寄り添う援助が必要だとか 介護は 大変な仕事ですが ご自身も成長させてくれる仕事です。 頑張ってくださいね 応援しています

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる