リクルートホールディングスは社員に対して他の企業に比べて積極的に独立

を推奨している企業と認識しているのですが逆に社内に留まり出世したい、役員を目指そうと考えている思考の人は全社員の約何パーセントぐらいなんでしょうか?

221閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の義兄も社員として営業職で勤務していましたが、35才~40才を境に独立を会社から促されたそうです。 促された後の社内にいた時期(数年間)は、営業職を指導する立場として顧客対応から外されたそうです。 最終的には、代理店契約の会社に役員として転職しました。 ただ、そういう企業文化なので、本人はハナから納得していましたよ。 批判される方もいるようですが、若者が就職難に喘いでいる実情や起業される方が少ない日本の文化から、この会社が雇用を創出するという気概を持って実行に移している点は評価できると考えます。 そもそも、一企業に叩き上げで役員にのし上りたいって人は本当に優秀だろうか? 高度経済成長期なら分かるけど、グローバル化した現代で一企業だけに留まり、国際競争に打って出れる経営戦略を立てれる経営者が育つだろうか? まあ、この会社で上昇志向のある社員は社外に目を向けるので、役員なんか目指さないし、トップになれないことを十分理解していると思うよ。

    1人が参考になると回答しました

  • そういう会社だとわかっているので、役員を目指そうとする人はほとんどいないでしょうね。

  • 組織体制や企業文化として「独立心が高く起業したいと考えている方にとっては非常に環境がいい」と聞いています。昔は普通の企業と違い終身雇用という考え方を持っている方が少なかったと言われてますし。若いうちに独立という意味で肩たたきを推奨していた面があるようです。 また社員の中でも「長期的な教育」という項目に関しては満足度が低いようです。 8~9割近い同期が転職や独立をしているという話を聞いたこともあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リクルートホールディングス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる