教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この度はありがとうございます

この度はありがとうございます適応障害での労災について質問したものです 仕事は訪問介護をしています 数年前にある新しい利用者の担当になりましたが、契約書取り交わしてから家族さんに「私臭いに敏感だからヘルパーとヘルパー家族はうちが指定した洗濯洗剤を使うこと」と言われました 社長や当時の上司からは無視するよう言われ、無視してましたが、支援する度に「お前は臭い。人の話を聞いてるのか」等々罵詈雑言を浴びせられました それが、きっかけとなり自殺未遂等をしてしまい精神科に受診 主治医から「そこの訪問をやめないと死ぬよ」と言われ、社長と上司に説明し、上司付き添いでご家族に説明しました ご家族からは「私はそんなこと、言ったことないしいい香りだとしか言ってない」と言われ、上司はご家族の言い分を信じて私が悪いことにされましたが、担当を外れました 数日後に書類を取りに行ったら、ご家族から「どの面下げてノコノコやってきやがったんだ、このゴミ虫が」と言われてそれ以降は行ってませんが、仕事はきちんとできなくなりました 私の代わりに別のヘルパーに入ってもらいましたが、そのヘルパーさんもすぐ退職されました(そこの家が原因かは、わかりません) あとからわかりましたが、その家族さんは精神障害者でした 以上が私が経験した流れです

補足

以下がこの質問の前に投稿した質問です 労災の申請というのは誰がするのでしょう? ある精神疾患で労災を申請しようか悩んでいますが、労災というのを今まで受けたことがありません 小さな会社なので、私の上は社長になります 社長に申し出ればいいのでしょうか? また、労災を申し出る場合に必要な書類はあるのでしょうか? 主治医からは治療中という診断書はもらいました

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、リクエストありがとうございます。 偶然ですね、私も過去に訪問介護でのヘルパーしていました(サ責です)。なので質問内容の状況はよく分かります。 さて、この内容で労災認定されるかどうかですが、限りなく低いでしょう。 まず、精神疾患での労災認定には、例えばうつ病になったとして、そのうつ病になった原因は?と考えるためには、「長時間労働があった」「パワハラを受けた」「退職強要があった」などの大まかなカテゴリーが必要です。36分類されています。 今回の事例はなんのカテゴリーとするか、というところからして難しいです。社員や上司からのパワハラでもないし.... 一番近いのは 「顧客や取引先からクレームを受けた」 「顧客や取引先から無理難題な注文を受けた」 の二つかなぁ?と思います。 この場合、労災認定される基準は、クレームの場合は 「会社に大打撃を与えかねないクレームに対し、関連部署などへの無理な調整や謝罪に翻弄した」とい言うくらいの、 無理難題な注文を受けた、の場合は 「通常なら拒むのが妥当な注文ではあるが、拒むと経営上大打撃となるため、それを受けるために困難な調整に翻弄した」 などのレベルが求められます。 要は、顧客からクレームや無理難題を受けるのは、仕事をしていれば当然経験することであるので、それだけでは労災認定は無理であり、そのクレームなどの重要性(会社が傾く、会社が社会的信用を失う」と、その後の処理にあなたがどれだけ大変な思いをしたか、ということが評価のポイントになります。 そういう意味ではとても労災認定される基準に届いているとは考えにくいです。 さらに仕事の性質上、このような事は程度の大小はあるとしても日常的に存在します。私も仕事の時にいっぱいクレーム処理や無理な注文を受けました(サ責ですから)。 日曜日に家の生ゴミをコンビニのゴミ箱に捨ててこい、とか、ものを盗まれた、手癖の悪いヘルパーだと言われたり、実際に警察が動いたこともまり容疑者使いもされました。訪問したらご遺体になっていたこともあって第一発見者で警察に取り調べ受けたり。 でもそれはそれを含めての仕事ですし、それにヘルパーの方からも「あの家は嫌なので担当変えてください」という権利はあります。精神疾患になるまでになぜそう言わなかったのか?という点も、労災を申請する上での矛盾点になります。押しつけられたのでは無く、逃げれるのに逃げなかった、という事になります。 とにかく、精神疾患で労災認定されるには、その原因があまりにも小さいです。 それともう一つ肝心なこと。 そもそも休んでますか、仕事。医師から「労務不能」の判断を受けて、かつ休んでないとなんの対象にもなりませんよ。悩みながらでも働けているのなら。 労災申請は権利なので、申請してみるのは良いでしょう。ただ精神疾患の認定率は30%。あなたの事例だと0~5%くらいだと思います。 労災の取り調べは会社も巻き込み、あなたの上司も労基署に何でも足を運び、書類も膨大な量を用意しなければなりません。またあなた自信も取り調べで何度も労基署に行き、細かな調書を取られます。言葉は優しいですが、「何月何日何時頃に、どこでどんな事を受けたか?その内容の詳細は?証言してくれる人は?」などほとんど警察の犯人への取り調べと一緒です。 それに、その利用者家族への調査もあるでしょう。そうなると本当に契約破棄され会社には打撃があります。 限りなく認定率が低いのに、申請をしたときのリスクは高いかと感じます。これが正直な意見です。 なにかありましたら、また返信でもしてください。 傷病手当金など他の道もありますし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる