教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員で5年10ヶ月勤めてる会社から産休直前に辞めて欲しいと会社から言われました。 理由としては、妊娠したからではなく…

正社員で5年10ヶ月勤めてる会社から産休直前に辞めて欲しいと会社から言われました。 理由としては、妊娠したからではなく、あくまで会社の規模縮小での人件費削減のようなことを言ってました。 従業員10人の企業主は親子でやっている有限会社です。 小さな会社な為、有給休暇っていうのは元々なかったそうで、それは企業としては通らない話だと思いますが、私が入った時にはハローワークの募集内容に有給休暇ありと記載されていました。 詳しい話を聞くと、「有給休暇としては少ないけど年7日と半休、遅刻や早退はいくらでもしてもらっていい」と言われました。 私としては小さい子がおりましたので、熱が出たと保育園から連絡が来たり、行事ごとで午後から抜けたいこともあったので、それで了承しました。 これは全て口頭での話でした。 そして、今回辞めて欲しい理由に、固定給で支払ってるのに休みすぎだという理由でした。 公休は土日祝日ですが、「正社員は月に20日以上は来ないとダメなんだ」と言われ、「今子供が2人で、3人になったらもっと休まないといけないだろうしね」と。 労働基準局に相談し、妊娠を解雇すること自体が違法だということは教えてもらいましたが、今後のことを話をするうえで、正社員は20日以上必ず出勤しないといけないということを私は知らなかったので、詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

補足

ご回答、ありがとうございます。 現在、取締役が3名と従業員が7名ですが、去年までは従業員は6名でした。 就業規則などは恐らくないと思います。 有給の日数の件ですが、私には年7日と半休、遅刻などはいくらでもと口頭で言われましたが、もう1人40代の女性の事務員がいますが、その方にその話をしたら、そんなことは言われたことないと言ってました。 恐らく、その方は有給休暇などの話はなく、用事があれば休みをもらう形です。

続きを読む

119閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そもそも正社員だから20日働くというのは就業規則により行われていることかと思います。 労働基準法などの中には正社員の概念自体はないのが現状です。 なので法律ではないので就業規則になければ貴方を解雇する理由は無くなります。 また、きちんと有給休暇の件は労働基準監督署に話して是正を求めてください。 立場を理由に不当な解雇をするなら貴方は法律を使って是正を謀れば良いかと思います。 貴方がまず、するのは就業規則を見せてもらうこと。 この就業規則は従業員が見たい時には見せないといけないことになっています。 きちんと就業規則を作っているなら産前産後の休業や育児休業などについても記載されているかと思います。 確認は必要かと思います。 因みにですが就業規則は従業員が常時10人以上の場合は作成義務があります。(労働基準法に記載あり) どちらにしても腑に落ちないところはあるかと思うのできちんと確認することが必要かと思います。 就業規則などがない場合、何を持って言っているのかが知りたいです。

  • 特殊な労働条件のようですね。 休んでも遅刻や早退をしても固定給の減額はされないというのは「完全月給制」といって、一般には上級管理職などに適用される給与形態です。 労働時間に関する裁量権を認められている分、時間外労働などについての残業代も発生しないことがほとんどです。 そうはいっても所定労働日・所定休日の定めはありますので、それに従った勤務をすることが原則です。 「正社員は20日以上必ず出勤しないといけない」などという法的な決まりは存在しませんが、GW等特別な月を除いては月20日以上の出勤は常識的な日数だと思います。 さて、ここからが本題ですが、質問者様が辞めたくないと考えているなら退職を拒否してください。 それで解雇されたら不当解雇として争うことが出来ます。 「会社の規模縮小での人件費削減」を理由としての解雇なら、対象者は質問者様の他に何人もいるはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる